「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ。このブログはアフィリエイトを利用していません。表示される広告はGoogle、はてな社によるもの)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

イチぬけた

 

今日もとても良い天気。

 

午後3時、ジムへの行き道は快晴の空、青い空を眺め健康的な昼下がり。冬に入ったけれど、昼間はとても暖かく気持ちが良い。

 

午後6時、ジムからの帰り道。雲一つない空が穏やかに橙に色づきボンヤリと夜を迎える夕景が本当に美しかった。

 

仕事を辞め、主夫になって約3年。ストレスが非常に少なく、日々穏やかに過ごせていることに気づく。

 

空の移り変わりや輝きに目をやり、そこから幸福を感じることが多い。

 

そして思った。

 

私は「イチ抜けた」したのだと。

 

3年前の選択。

 

どうやらとても良い決断だったようだ。

 

故郷にて20年ぶりの再会

 

 

数日前から帰省中。

 

快晴の天気、実家のある集落を犬と散歩したり、一人で散歩したりしている。

 

先日、犬の散歩中、小中時代の同級生にバッタリ出会った。

 

20年ぶり位に顔を合わせたのだが、彼女は私に一目で気づき、私も直ぐに分かった(出会った場所が彼女の実家目の前の道だったのもヒントではあった)。

 

彼女は、子どもの頃から特別学級(現代名称では特別支援学級?)に属していた、少し知的発達に関して支援が必要な児童生徒だった。

 

彼女は、その発達の背景から、いわゆるイジメ的な事柄の被害に合うことが日常茶飯事だったにもかかわらず、いつも明るく元気な児童だった。

 

中年のオバサンになった同級生、しかも知的発達に特徴がある人だったが、自然と小学校の同窓的な会話になった。

 

20年ぶりに会って話をした彼女は、子どもの頃と変わらず、とても明るく、何の屈託もない様子で、私の近況を尋ね、自らの近況を語ってくれた。

 

良くも悪くも、子どもの頃とほとんど変わらず、まさに天真爛漫という言葉がピッタリと似合う。

 

私を含め他の同級生たちは、学生卒業から四半世紀の歳月と人生経験を経て心が擦れ、良くも悪くも中年のオジさんオバさんになっていると感じているが、彼女はほぼ小学生の頃の性根のままのようだった(外見はかなりオバさんになっていたが)。

 

言葉にするの難しいのだが、20年ぶりに会って話することができてとても良かった。

 

10分ほど集落内の道で立ち話をしてから、私は彼女に自然と「ありがとう」と口にしてから、直ぐ近くにある我が家へ向かって愛犬と再び歩きはじめた。

 

彼女の人生も私の人生も幸せなものであると思う。

 

2024,11,11 拝啓、少年

 

今日、初めて知りました。

良い曲ですね。

拝啓、少年

https://youtu.be/d6i4AtCxrDo?si=bvE0MkBr3F8i7pfj

 

 

 

ITバブル崩壊

ライブドアショック

サブプライム問題

リーマンショック

ギリシャショック

東日本大震災

アベノミクス

チャイナショック

イギリスEU脱退

トランプ劇場

コロナショック

 

 

少年ではなく、もう中年になってしまった自分自身。

 

色々ありましたが、隠居できるくらいには資産形成できました。

 

先日は妻と貸切ディナーを楽しんできました。

 

今日は昼から夜まで久々にSEGAの戦場ゲーム4をしていました。

 

昼食は昨夜の豚バラ大根煮の残り汁を使い炊き込みご飯、夕食は某ブランド牛の自家製ステーキを妻と食べました。

 

感謝、ありがとうございます。

本日もイイ天気でした。

 

 

 

本日も感謝、幸福

 

 

昨夜は午前1時過ぎに眠りに入ることができた。

 

そして、本日は7時55分に起床。

 

寒さも予想ほどではなく、朝から天気も良く、幸福を感じる。

 

朝食は、先週炊いて冷凍しておいた2種類の味ご飯(鶏釜飯&鴨葱ご飯)と日本茶。

 

朝食を食べながら、懸案事項だったウールのカーディガン2着とお気に入りのカッターシャツ2着をソフト&ドライで洗濯。

 

ますます良い天気になってくる中、昼食用に豚汁を調理。

 

昼食は、この豚汁と平目のムニエルを予定。

(結局、平目は夕食になった)

 

妻は朝食を食べない人であり、私は基本的に朝起きていることが少ないので、昼食が2人の食事時間。

 

妻(大黒柱)のリモートワークは夫婦仲良く過ごすことができてとても良い。

 

色んなこととものに感謝の青天の午前。

 

 

※早起きって良いですね

 

 

付記

 

昼食後、午後2時前後にジムへ向けて出発。外は素晴らしい快晴、これぞ秋空といい感じだったが昨日立冬だったから初冬の美空。

 

ジムに着くと、先に風呂に入るかどうか迷う。しかし、浴場に先客が多かったのでストレッチ。その後、風呂へ行こうか思案したが、流れのまま脚と腕の筋トレ。

 

運動を終え、念願の入浴。2時半〜3時の大浴場は完全に貸切状態で、サウナも湯船も私ただ一人で満喫。陽が高いうちに入る風呂は本当に幸せで気持ち良い。

 

ジムから出てもまだ3時過ぎ。空は変わらず蒼く美しく、澄んだ空気と優しい太陽の光と相まって幸福感に溢れる素晴らしい午後の情景。

 

感謝感謝ありがとうございます

 

 

 

 

トランプとトリプルレッドかな…

 

 

2024年、米国大統領選挙はトランプ勝利

 

上院も共和党

 

あとは下院の結果待ち

 

 

第一生命経済研究所が1週間前に出していた記事

https://www.dlri.co.jp/report/macro/387692.html

 

 

個人的には最近の米国民主党の政策や在り方に欺瞞と偽善を感じることが多いので、共和党候補の勝利は気分的に悪くない。

 

しかし、トランプは良くも悪くも、どのような行動をとるのか予測不可能なので、疑問というか不安を覚える部分がある。

 

そして、とても元気そうに見えるトランプだけれど、さすがに78歳はなかなかに高齢。

 

トランプは、前回の大統領当選前から既にボケ症状が出ていたバイデンよりは心身ともに随分元気なようだけれど、8年前と比べると衰えた感あり。

 

もとから突拍子もないトランプが、老いに伴い判断力が低下し、よりとんでもない行動判断をしないことを願う。

 

4年間のトランプ劇場か…

 

せめて下院は民主党が多数を取り一定の歯止めをかける役割を、と思うが…

 

 

 

自遊人で丸3年@米大統領選挙

 

 

自遊人、いわゆるFIRE民になって丸3年が過ぎていたことに今日気がついた。

 

もう数日前(数週間前?)に、前職退職から丸3年が経過していたのだけれど、すっかり忘れていた(=意識していなかった)。

 

もう3年か。

 

退職から1年あたりまでは、前職のことを思い返したりもしたものだけれど、丸2年あたりで既に記憶はなく、最近は仕事のことを思い出すことも滅多になかった。

 

前職は恵まれた超ホワイトな職場であり、国際色豊かかつ長年携わってきた業界だったので思い入れもあったハズだが。

 

そうでもなかったようだ(苦笑)

 

まぁ、自分の場合は、これまでに正規雇用で4回、非正規を合わせると7回ほど職場(所属企業や組織)を変わっているので、転職だけでなく退職生活も慣れているからだろうか。

 

大卒後、退職→転職へ至る中で最も長く働いていなかった期間(無職)は2年間だった。

 

今回は丸3年を経過。これまでの記録をゆうに超えているのだが、良いのか悪いのか、自分でも驚くほど社会復帰へ向かう感覚がない。

 

違いと言えば、今まで数回あった無職期間は全て何かの資格取得のための勉強期間であり、無職と言っても学生であったり、それに準ずるような身分だった。

 

しかし、直近の退職(3年前)は、単なる退職であったので、結果として「単なる無職」になって丸3年が経過した(苦笑)

 

それで言うと、前職在職中に結婚(初婚)したので、今回の無職において初めて「主夫」を名乗れるようになり、実際に主夫業をしている。

 

だから「単なる無職ではない!」と言ってもいいのか…(笑)

 

どちらにしても、再び働こうという意欲はほとんど湧いていないのだけれど、2025年は1度くらい職に復帰しても良いかもしれない。

 

必要性はあまり感じていないので、どうなるかは分かりませんが…

 

 

※全然関係ありませんが、本日は米国大統領選挙ですね

 

 

 

 

 

え、木曜日!? ピカピカ流し台

 

 

いつも通り昼前に起きました。

 

今日は少し早め11時前後の起床。

 

昨夜作った豚汁(ゴボウ入れすぎた?)を食べながら、ふと思う。

 

今日は何曜日?

 

あれれ?

 

昨日が水曜だった気がするから、もしかして木曜!?

 

えっ、妻が月曜にブルーな様子を出していたのがつい最近(昨日のことのよう)に感じるのに。

 

もしかして、もう木曜日!?

 

と、半信半疑で携帯を確認するとやはり木曜日。

 

うわぁーーー、時が流れるのが速すぎる!!

 

今週は

月曜にブログ書いてジム行って

火曜は家でスマホ三昧

(面白いアニメを見つけた)

水曜はジムと料理

(丸々と太ったカマスが旨かったが、サワラの刺身はイマイチだった)

 

特に何もしてないうちに今週も平日3日が過ぎていた。。

 

ということで、朝食(昼飯)を食べていたら昼休憩の妻が来たので、一緒にご飯を食べながら妻の乳糖アレルギー再発の話など。

 

最近の妻は植物に水をやることが習慣化できてきたようだ。

 

なにやらAmazonで凝った花瓶(henry dean)を買ったようで、そこにユーカリの葉を入れて水やりをしながらニヤニヤと眺めている。

 

妻はサボテンでも薔薇でも、なんでも枯らしてしまうのだが、今回は少し違うかもしれない。

 

そんな妻の隣で、私は流し台が気になった。

 

最近も磨いたハズだったのに、汚い。

 

ということで、重曹ウエットティッシュやメラニンスポンジなどを使い、流し台を磨き拭きはじめた。

 

こういう作業ははじめるとハマるもので、今回は流し台の中だけでなく、最近放置気味だった蛇口をピッカピカにできたことが大変嬉しい。

 

ステンレスは丁寧に磨いてあげると光り輝くので、やりがいがある。

 

今日は最初からゴム手袋を着けて作業したので快適だった。

 

片手間に素手ではじめると手の汚れや洗剤による手のダメージが気になるけれど、ゴム手袋は偉大だ。

 

そして、綺麗になった流し台。

 

そこに気になるものが…

 

食器置き用のプラスチックカゴや仕切りが汚れている。

 

底面にはカビも生えているだろう。

 

前々から気になっていたこれらプラスチックたちに、私は初めての酸素系漂白剤を使うことにした。

 

洗面所のボウルにお湯をはり、酸素系漂白剤を溶かし、そこに食器置き用の各種プラスチックカゴなどを漬け置き中。

 

キレイになるかな?@午後2時

 

!!!?

 

あっ、、、木曜どころか、もう月末じゃないか!!?

 

ヒィ。。。

 

10月に入ったばかりだったハズ… 早…

 

まぁいいや、とりあえずジムに行って風呂入ってこよう(笑)

 

 

ーーー

 

追記

 

酸素系漂白剤に3時間ほど浸けましたが効果はイマイチ。それなりには効いているようだけれど、塩素系と比べると弱い感じ。やはり漂白殺菌は塩素系か。