【 投資・資産運用 】
今日も、ぼんやりと色々と考えましたが、特に明確な何かは出てきませんでした。 印象に残ったのは、妻の放った一言 「選択肢がある幸せ、だね」 どういう経緯での言葉だったかは忘れましたが、同意です。 -------------------------------------------------…
ふと思いました やはり若い頃に遊びまくってムチャクチャ散財しまくっておくべきだろうと。 誤解しないでください。私は、どちらかというと子どもの頃から、かなり倹約を続けてきた類の人間です。自己正当化ではありません。むしろ逆。 私は中年オジサンにな…
アゾレス諸島テルセイラ島(ポルトガル)へ行きたいと思いました。 ↓ tripler.asia 全然関係ないんですけど、日本の保護者ってダメダメなのが混ざっているので、公立学校で先生するとか本当にやめておいたほうがよいと思いますよ。一応、業界に入って20年程…
2020年10月10日という響きの良い日ですが、特にこれが書きたいということはありませんので、本日読んだ書籍から、資産管理や投資について大事だと思う点を列記しておきます(一部加筆修正しています)。 『やってはいけない不動産相続対策』 ・資産家のリス…
下顎の親不知抜歯から1日経過 本日は消毒です 抜歯してもらった歯科へ行ってきました ---------------------------------------------- ※いつものM・T医師は今日はお休みで、院長が診てくれました 院長「痛みどうですか?」 みの「痛いのでロキソニン飲んで…
国債と格付とデフォルト。自国通貨建て国債は「デフォルトしないが、実際は意図的に時々デフォルトしている」。この記事の内容、分かりやすい ------------------------------- 通常の意味での財政再建が不可能なら、残る選択肢は部分的デフォルトになる。こ…
うぱウパ 友人がウーパールーパーを飼いだした ^_^(懐かしい!) 「タピオカミルクティーが流行すると不況が来る」という流れがあるようですが 前にウーパールーパーが流行したのは日本のバブル直前でしたね!? ということは、日本にまたあの熱狂がやって…
妻と資産管理の話になり 「有リスク資産全体」の損益を概算してみると 「2020年初来」で含み益が +2,700万円強 でした 昇天しておりません 倹約生活と趣味労働と資産分散を旨として 生きてきました 生きています 生きていきます 国のことは分かりませんが(…
教育って答えがないから… 答えがないというより いくつも答えがあるから… しかも、分からない 誰にも分らない 振り返りと分岐の確認もできない 投資なら AにZ円投資したら10年後の利益が1000万円だった BにZ円投資しておけば利益が1億円だった このように現…
誰が『普通』を決めたのか、よく考えて欲しい(ツイにぼしさんより)↑強い同意しかない! 倹約や投資に限らず「当たり前」ってホントに「当たり前」デスカ? 各種の権利や義務って「本当に」存在するのデスカ? 全部「人工」概念ではありませんか? そんなの…
好きなことを仕事にしてます もちろん、仕事なので時々とても面倒で嫌なこともあります そんなときは妻が「仕事やめたら?」と言ってくれます でも、辞めたら今やってる好きなことができる機会がなくなってしまいます だから続けています 気楽な雇われの月給…
「資産はその人の生き様をうつす」↑良い言葉だなぁ~ ^_^ 素晴らしい、金言・箴言・名言!!! 私も、私の母も人並み以上に資産があります (父は、かなり稼ぐ人でしたが、資産形成はできない人でした…) ケチ? 守銭奴? 笑 ちがいますよ ぜんぜん違う(ち…
2020年1月前後からはじまった新型コロナ騒動 そこで気づいたことや、得たものがあるので記録しておきたい ・新コロの収穫の1つは、急落暴落時におけるツイートやブログ内容で「エセ投資家とホンモノ投資家が明確になった」ということ。暴落という有事におい…
昨日のジェレミー・シーゲル「株式投資(緑本)」に続いて、今日はシーゲル赤本と呼ばれる「株式投資の未来」についてまとめておきます。要点は↓ですが、もう少し詳しくまとめました。 -------------------------------------------------------------------…
ジェレミー・シーゲル「株式投資(緑本)」 長期投資で成功するための完全ガイド 株式投資 第4版 作者:ジェレミー・シーゲル 発売日: 2009/07/23 メディア: 単行本 私は、エリスの「(勝者のための)敗者のゲーム」や、マルキールの「ウォール街のランダム・…
人間の労働があらゆる富の源泉であり、資本家は、労働力を買い入れて労働者を働かせ、新たな価値が付加された商品を販売することによって利益を上げ、資本を拡大する。資本家の激しい競争により無秩序な生産は恐慌を引き起こし、労働者は生活が困窮する。 資…
MarketWatch FDN保有銘柄 www.marketwatch.com VOX vs FDN ETF 比較が非常に分かりやすい! https://swingtradebot.com/etf-comparison/VOX-vs-FDN 米国株のセンチメント https://www.aaii.com/sentimentsurvey 国際収支状況(速報)の概要 財務省 www.mof.g…
投資家あるある 上がり始め→我慢!我慢!どんどん上がる→まだ我慢!上がり続ける→もうダメだ!買い!下がり始める→高値掴みか…さらに下がる→耐える!どんどん下がる→よし!ナンピン!お構いなしに下がる→えっ…聞いてないとどめの急落→仕切り直し!損切り!上…
子猫はウマシカ凡人なので偉人から学んでみたいニャ ウマシカだから理解できるか分からないニャン でも、メモしておくニャン ------------------------------------------------------------------------------ The Intelligent Investor is a realist who s…
MMT(Modern Monetary Theory):現代貨幣理論 MMTについて興味はあったけれど誤解していた「みのたけ(私)@apapoyo1」 Twitter友達の「ヨシさん@yoshi_tabibito」とのTwitterでのやりとりで「おお!そういうことか!」とMMTについて目から鱗になりました。…
暴落相場でツイッター株クラの様子が変わって興味深いですね ※新コロショックまでは「リーマンおじさん」と言って、急落暴落への警鐘を鳴らすベテラン投資家を揶揄する人が目立ちイヤな感じでした… まず最初に 『株式投資は自己責任』 ※株は「有」リスク資産…
日本国においては「みのたけ以下」の生活を心がければ 年金2000万円は問題にはならナイ では「みのたけ以下」の生活と年間貯蓄額の目安は? ------------------------------------------------------------ 自分が実践してきた年間貯蓄額を明記します 年齢と…
株クラ投資家のみなさんなぜ悲観的なのですか? 「余裕資金」の「現物」なら 握り続ければいいだけ ※私の「余裕資金」の定義は 半額になって当然 消えてなくなっても5年間は生活に支障が生じない資金です 普通のゲームでは相手がアガったら自分もゲームエン…
NYダウ平均株価 (DJI):2月18日~3月13日 ※18日:終値29,232 → 13日:終値23,185 約1カ月で 約-20% となっております >_< ※この期間の「最高値: 29,409 最安値: 21,154」 その差 約-28% !! 2020年 終値 前日比% 3月13日 23,185 +9.36% 3月1…
世界の死者数 ◆交通事故死:年間135万人 (24秒に1人) ◆自殺:年間80万人 (40秒に1人) ◆がん:年間960万人 (罹患1810万人) ◆季節性インフルエンザ:年間20~60万人 (流行型により変動大) ◆肺炎:子どもだけで年間90万人 (日本国内だけでも年間11…
株式投資は男女の道に似ている。 結局のところ、株式投資はある種の特殊な才能と幸運という神秘的な力の助けを必要とする、一種のアート。市場平均を上回り続けてきたごく少数の人にとっても、もしかしたらその成功の99%は、実は単に運がよかったことによる…
※私は「勝者敗者」という表現は好きではありませんが 投資で勝者になりたいなら↓ご一読 敗者のゲーム〈原著第6版〉 作者:チャールズ・エリス 発売日: 2015/01/24 メディア: 単行本 チャールズ・エリス著 「敗者のゲーム」 本文より抜粋引用(一部加筆修正) …
節約してお金を貯め安心感を手に入れることも大切だが、日々のストレスを軽減するためや、ワクワクできる新たな経験をするためには思い切ってお金を使った方がいい だから 無理をしてまでお金を増やす必要はないのでは?お金は日々の満足度を高めるためにあ…
多くの日本人の皆様すみません。 1カ月弱、クリスマス休暇中の「みのたけ」です。 今日は天気がよろしくなく頭痛もするので、家の中に引きこもりがちでしたが、気分転換に少しご近所を散歩しました。今のアパートに引っ越して約1年になりますが、近所でも歩…
ブロガーの「もみあげ」さんが、また面白い切り口でブログを書かれていました。 有名投資家(テスタ氏)と自分(もみあげ氏)の投資スタイルを比較されていました。 記事を読んで思ったのが、 「比較すると気づきが多い」ということ。 他者と自分の投資を比…