※2019年11月28日一部更新
もう20年間以上、テレビのない生活をしています
困ったことは、ほぼない。テレビで観たいなと思ったのは、アテネ五輪のマラソン、夕暮れ時のギリシャ、野口みずきの疾走をラジオで聴きながら、頭の中で「見ていた」ときくらい。
かわりにラジオをよく聴いている。
ここ3年間くらい愛用しているのはコレ↓
電源は単3電池2本でどんだけもつの!?というくらいもちます。
たったの3000円でした!
ソニー SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-306 : FM/AM/ワイドFM対応 ブラック ICF-306 B
- 出版社/メーカー: ソニー(SONY)
- 発売日: 2015/10/17
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
数十年前、母はNHKラジオを流しながら夕食の洗い物など家事をする人だったので、そばにいた私は子どものころからラジオに馴染みがありました。
今はラジオを持っていない人もネットでラジオを聞くことができます↓
聞き逃し視聴もできるNHKらじるらじる
個人的なオススメ番組は以下
硬派だけど分かりやすいジャーナリズムがここにある
「NHKジャーナル」
夕方、一つの話題について深掘りしてくれる
「Nらじ ニュース解説や特集一本勝負」
毎朝の情報収集と元気の素
「マイあさラジオ」→今は「三宅民夫のマイ朝」
お休みの平日は「マイあさラジオ」からの
「すっぴん」
NHK好きには当たり前、深夜の友
「ラジオ深夜便」
お笑い好きのアナタには
「天使のつくり笑い」
1952年から使われているらしい、故・古関裕而氏のテーマ曲がたまらない
「ひるのいこい」
他にも、車で動き回る仕事をしていたときは
いつもラジオで国会中継を聞いていました。
ニュースで切り取られたモノとは
「全然違う」
ライブ感がたまらない!
↓ラジオじゃないけど、ネットでは過去の国会中継が聞けます
※国会中継を聴くことは私の趣味の1つ。ニュースやワイドショー系でやっている「切り取られた国会」ではない、リアルな国会のやりとりは違いますよ!
※過去には地方自治体の議会傍聴を趣味にしていた時期もありましたが、今は忙しいので行けていません。
テレビと違ってラジオなら「ながら作業」が容易。
みなさんも、ネットサーフィンしながら、ブログ更新しながら、ラジオを聞くというのはいかがでしょうか?
暴走するネット広告: 1兆8000億円市場の落とし穴 (NHK出版新書)
- 作者: NHK取材班
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2019/06/11
- メディア: 新書
- この商品を含むブログを見る