「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

「先生 死ぬかも」。教育は「親の責任」。良い人間に育てたいなら「良い親の背中を見せよ」、良い人生を歩ませたいなら「親が良い人生を歩め」。

 

 

恩師が口にした言葉、

それは「死んだら楽になるかな」だった…

 

 

 

「先生死ぬかも」

 

これは児童生徒が発した言葉ではない、教員(先生)が発した言葉

 

実際、多くの教育現場では鬱病を患い現場を離れる教師が後をたたない。

 

公教育の現場で働く友人の友人(公立学校教員)は自ら命を絶った。

 

教師にとって、教師の自死は明日は我が身だ。

 

 

----------------------------------------------------------------------------------

「やりがいあったって、土日休みなく、部活させられ、平日12時間以上勤務してた。体を壊し、入院しました。退院後『大丈夫ですか?』と言ってくれた保護者は1人だけ」(40代)

 

スマホによるSNSトラブル。夜7時を回っていても、保護者からすぐ学校に連絡が入ります。『何かあったら責任とれ!』『すぐ対処してくれないと、心配で学校に送り出せない』精いっぱい対処しますが…」(20代)

 

過労死で亡くなった教員の遺族にも直接話をうかがった。嶋田友生さん、享年27。福井県の新人教員だった4年前、みずから命を絶っていた。父親の富士男さんが遺書を見せてくれた。「疲れました。迷惑をかけてすみません」。友生さんの死は公務災害に認定されている。亡くなる前、最大で月161時間の残業をしていた。過労死ラインの2倍以上だった。

(以上添付web記事より抜粋)
-----------------------------------------------------------------------------------

 

 

個人的な印象だが、一生懸命で生真面目な先生が鬱病になっている確率は高いと思う。

 

こういうのは他の業界でも同じだと思うが「適度に力を抜いて働く」ということが大事

 

しかし、一生懸命な人材から失っていくというとは、誰にとっても得にはならない。

 

努力が報われる。親身な先生が生きながらえることができる。そんな教育現場になってほしいと切に願う。

 

それには保護者と世間の理解が必要不可欠

 

そもそも、現代の日本社会、

世間や保護者が学校や教員に求めることはToo Much!!(度が過ぎている)

 

 

 

 

「子どもは親の背中を見て育っています」

 

良い人間に育ってほしいなら

「我が子に良い親の背中を見せ続けてください」

 

それが最良の子育てです。

 

 

 

 

以下は私から社会や政治への提言

 

明らかに「現場の教員の数が足りていない」

 

国や文科省は「ICTだ! 英語だ!」などと言う前に

「現場の教員の数を1.5倍に増員」したらいい。そしたら教育の質が向上する。

 

「教員の数を増やし」

「36人学級を24人学級」にして

「小学3年生以上は教科担任制」にする。

 

中高の部活指導は「学校の務めではない」として、完全に学校から切り離す。

 

これをすれば、日本の教育の質は「より」高まる(今でも世界的に見れば日本の公教育の質は非常に高い)。

 

と、思います。

 

財政もそうですが、日本の公教育は崩壊の瀬戸際に近づいていると思います。

 

 

 

以上、現場を知る教育関係者の嘆きです…

 

 

 

↓こちら佐久間亜紀(慶應義塾大学教授)の文章は、現場の声を聴き、今の教育現場の悲惨さを冷静に記述されていると思います。

webronza.asahi.com

 

 

 

 

 

今私が読んでいる本は以下(併読中)

 

 

その子、発達障害ではありません IN―Childの奇跡

その子、発達障害ではありません IN―Childの奇跡

 

 

 

増補・自由学校の設計―きのくに子どもの村の生活と学習

増補・自由学校の設計―きのくに子どもの村の生活と学習

 

 

 

日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義

日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義