※以下、UP前に気づきましたが、私は本日11月11日が11月22日で「いいふうふの日」だと完全に勘違いしておりました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
よく耳にする「自分らしく」という言葉自体がピンとこないんですよね…
「自分がそこにいたら、それが自分じゃないの?」と思うのだけれど…
よく使われている「自分らしく」というのは、どういうことなのだろう?
あと、たまに友人から言われるのが「みのたけは自分大好きだからなぁ」ということ。
「は? そもそも自分のこと好きじゃない人がいるの? 好きじゃなかったら”神殿”じゃないの?」と、私は返すのですが
自分のこと好きじゃないなら、なんで生きてるの?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
↑
こんなツイートを2020年11月7日にしました。
すると妻から以下の伝達がありました。
※※アスぺなワタシは、職場だけでなく家庭でも、口頭でのやりとりより文書化・可視化されたデータを好みますので、部下(上司にも勝手にやってる)にも家族にも「大事な内容は極力文章(メールや各種メッセージ)で伝えて」と言っています※※
---------------------------------------------------------
「自分がそこにいたら、それが自分じゃないの?」
↑
それが自分なのだが、多くの人は「そこにある自分」がありたい姿ではないってことなのでは。つまり、本音と建前ですね。
こうありたいと思ってても他人の目を気にして変えてしまうことが多々ある。でもアスペの人はこのズレがない(本音と建前がない)から…理解不能だぜ!となっているような。
だから「自分らしくありたい=他人を気にせず自分の希望通りの行動を突き通したい!」ってことかなぁと思う。
私(妻)が以前あなた(みのたけ)に書いた手紙に「私達らしく」と書いてたら、(あなたが)なんか引っかかっていたのを覚えている。
私は「うちらちょっと他の人とズレてるけど、ゴーイングマイウェイで行きましょうね」という意味が大きかったかな。
文章的に「ゴーイングマイウェイは疎ましく思われがちだけど」という言葉が隠れている感じかしら。
アスペの人(夫=みのたけ含む)は、ゴーイングマイウェイが疎ましく思われがち、という状況にも気づけてないってとこがミソですかね。
あー、アスペの人は、多くの人とのズレで悩むけど。多くの人は、自分の道を進めないところで悩んでるのかもな。
そんなん簡単、好きなようにすればいいじゃん!(アスぺ)
VS
そんなん簡単、同調してればいいじゃん!(マジョリティ)
---------------------------------------------------------
さすが我妻
素晴らしい視点をくださいました。
相互扶助・相互補完ですね
1122の日 ^_^ ^_^
※上にも書きましたが、私は本日11月11日が11月22日で「いいふうふの日」だと完全に勘違いして、この記事を書きました…苦笑