「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ。このブログはアフィリエイトを利用していません。表示される広告はGoogle、はてな社によるもの)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

2025年1月11日

 

1月11日

 

特に書きたいこともないけれど、こういう並びの良い日には日記を残しておきたいと思ってしまうタイプな自分。

 

ーーー

 

予定通り本日は行きつけのリーズナブル&カジュアルなフレンチ屋さんで妻とランチ。コースしかない店だけれど、リーズナブルな料金なので非常に敷居が低い。ここ3年で何度通っただろうか。

 

当時から安くて心配になる価格設定だったが、2023年から始まり2024年に本格化したこの物価高でもテーブルチャージが加算されるようになっただけ。コースの価格は変わっておらず経営が心配になる。

 

料理の質は値段相応な感じだが(見栄えの工夫は多いが、味に関する繊細な仕事は弱い)、スープにおける演出の工夫は毎回けっこう楽しいし美味しい。加えて1皿のポーションが大きいので原価から店の利益が本当に心配になる。

 

そのようなこともあり、以前は主に最も安い(超コスパの良い)コースを注文していたが、最近は1ランク高いコースを頼んでいる。加えて妻がワインを注文するようにしているので、多少はお店に貢献できているかな?

 

それでも、コノ店はあと1割は値上げしてもいいと思う。オーナーシェフがリーズナブルな料金で頑張っている店であり、我々夫婦にとって思い出もある店なので、この物価高にうまく適応して生き残ってほしい。

 

ーーー

 

ランチ後は妻とドライブ。今日は昨日とはうって変わって空気がスッキリと澄んでおり、遠くに見える山の稜線もクッキリと見え空の青さも美しく、ドライブ中の風景が気持ち良かった。

 

ドライブ後はショッピングモールで軽く運動がてら妻のメガネの調整へ。しかし、保証書を持ってこなかったので追加費用がかかるとのことで注文断念。

 

それにしても今日はモールの駐車場が満車で、特におもちゃ売り場に人が多かった。おそらくお年玉を手にしたのであろう子どもたちが笑顔で品物を選んでいる姿に、日本の平和と豊かさを感じた。

 

しかし、平和はともかく日本の豊かさはこれからも徐々に(もしくは急激に)失われていくのだろう…。できることなら極力ゆっくりゆっくりと衰退していってほしいと私は思うし、多くの日本人にとってもドラスティックな変革より緩慢なる衰退の方が良いだろう。

その後、もう1つショッピングセンターをハシゴして帰宅。昨日買った鶏のボンジリを妻が油壺と骨の除去を担当、その処理済みボンジリを私がシメジと炒め、味付けをして炊き込みご飯を作った。この炊き込みご飯は非常にうまくでき、妻が喜んでくれて私も嬉しかった。

 

ーーー

 

このような2025年1月11日。今日も日本が平和で、妻と今日1日を楽しく幸せに健康に過ごせたことに感謝。ありがとうございます。