「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。現在は主夫。

幸せに生きる「身の丈」の素晴らしい暮らし方 

 

 

幸せを感じるにはコツがあります

普段から身の丈に合った生活をすることは当たり前

 

 

大事なのは

身の丈より少し下の水準で暮らすこと」

 

 

例えば

年収300万:平均交際費が月3万なら→2万で日々を楽しむ

年収500万:平均的家賃が月8万なら→5万の家賃で暮らす

世帯年収1400万:平均的支出が月50万なら→30万で生きる

純資産が1億になっても→資産が1000万しかなかったころと同じような生活を続ける

 

 

このように

意識して自分の身の丈よりやや下の水準で普段の生活を送る。

 

 

すると、ちょっとした贅沢で「幸せを感じる」ことができます。

 

 

毎日贅沢している人は、その贅沢が「当たり前」になってしまい、そこに「幸せ」を感じることができなくなってしまいます

 

 

なぜなら

良くも悪くも人は慣れてしまう生き物だから。

 

 

逆に、普段は「控えめな暮らし(身の丈以下の生活)」をしておくと、ちょっとした贅沢を味わう機会があると、とても幸せを感じることができます。

 

 

人は「差違」に敏感なので

その差違を逆の視点から利用しようということ。

 

 

意識して身の丈よりやや下の暮らしで生活を送って、

ちょいな贅沢で「幸せ幸せ」と感じて生きていきましょう

 

 

「幸せを感じる仕組み化」

↑自分の暮らしに組み込んでいくとよいですね

 

 

すると

あら不思議

 

いつの間にか

カンタン&幸せに「資産1億円達成」しちゃいますよ  ^_^

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

【2020年7月1日追記以下】

負け組と言われる人達は「自分から負け組になることを選んでいる」

勝ち組と言われる人達には、確かに「運の部分もある」

しかし、勝ちの立場の「持続」は「勇気と挑戦、努力と根性、忍耐と我慢、知恵と工夫」で積みあげてきたナニかがあるからできる

そこには他責もクレクレもない

と、誰かが言っていたとか言っていないとか…

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

みのたけ」で楽しみ幸せ感じながら「いまをいきる」 ^_^

 

ありがとうございます。

 

f:id:apapoyo:20191001023007j:plain

幸せ感謝ありがとうございます ^_^

 

清貧の思想 (文春文庫)

清貧の思想 (文春文庫)

 

 

 

スーパー豊か… お花畑と眼前にある商品

 

スーパーへ買い物に行くと「商品棚に品物があふれているなぁ」と、毎回のように驚く(圧倒される)。

 

若いころ、発展途上の国々を旅したり、新興国に住んだり、紛争地域的な場所も訪れたりした。

 

そういう場所の中には、店はあっても品が無いようなところもあった。

 

中年になってから訪れたカリブのある国では、首都の店でも品物が非常に不足していた。

 

青空市場に地元でとれた野菜や果物はあっても、加工品が品薄だったり、まして輸入品は中心地の店であっても在庫が少なかったり完全に品切れだったりしていた。

 

新興国の僻地では、自給自足的な生活を送っていることが多く、旅人が気楽に飲食を楽しめるレストランが無いばかりか、集落唯一の売店でもすぐ食べられるようなモノがほとんど行っておらず旅の食事に困ったこともあった。

 

その点、日本ではコンビニが無いような離島に行っても、共同販売所のような店でしっかりと加工品(カップラーメンや菓子パンなど)が売っており、買い物に困ることはなかった。

 

何より、本土であれば、どこのスーパーに入っても大抵素晴らしい品揃えで、様々な加工品が所狭しと陳列してあるだけでなく、店内調理の食べ物も充実している。

 

しかも日本は安い。

 

日本の最低賃金は時給1000円ほどだが、1000円出せばそれなりの食べ物1食分を買うことができるだけでなく外食でお腹を満足させることもできる。

 

わずか1時間働くだけで満足のいく1回の食事ができるというのは凄いことだと思う。

 

このような豊かな日本、労働賃金も悪くない日本。

 

どれだけの人が「現在のこの豊かさ」を本当の意味で理解しているのだろう?

 

おそらく1割いないだろう。

 

そして、日本はここから貧しくなっていく。

 

ウマシカで平和ボケな日本人マジョリティが「現在のこの豊かさ」に気づくのは、いつになるか。

 

新コロ馬鹿騒ぎと同じで、現在進行系で分かる人、気づける人は少ない。

 

愚かな普通選挙制民主主義という社会形態に苦笑。

 

ウマシカが多すぎるのに、全員に等しく参政権が与えられているというのは本当に愚かすぎる。

 

20年以上前から警鐘が鳴らされてきた社会保障の高齢者への過剰偏重や道路トンネル上水道などの社会インフラの老朽化問題。

 

マジョリティが意識し始める(マスゴミやSNSで継続的な話題にのぼり続ける)までにかかったのは20〜30年ほどか。

 

このような眼前思考マジョリティによる近視眼ポピュリズム政治に行き着くしかない政治制度で運営されている社会は傾き衰え貧しくなっていくしかない。

 

豊かなのに豊かさに気づけず目を向けず「クレクレ!」しか考えない愚かでお花畑なマジョリティによるウマシカ普通選挙制民主主義。

 

まだ今日の日本はスーパー豊かだ…

 

 

※分かりやすい人口推移グラフサイト

https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001000000/1

 

 

気がつくと5年ブログ

 

 

このブログを書き始めてから5年が経過した。

 

自分の読者登録者を古い人から50人で調べてみたら、今でも(5年以上前から)継続的にブログを書き続けているのは7人だけ。

 

5年間のブログ継続率が15%程度、4分の1くらいの人はブログページそのものが消えていた。

 

書くことは、継続しづらいのだろうか?

 

私は、デジタルメモ(このブログ)とは別に、25年間ほどアナログのメモ(いわゆる手帳日記)を書き続けているけれど、継続が難しいと感じたことはない。

 

むしろ、書くことをやめることのほうが難しい。

 

はてなブログの場合、かなりの割合の書き手が「不労所得を稼ぎたい!」などと考え、有料のはてなプロでブログを始めているようだ。

 

で、そういう収益目的、お金儲けしたい的な思考者に限って続いていない。

 

私は、5年間ずっと無料はてなブログの利用で、自分が書きたいこと、メモしておきたいことを気ままに書き続けている。

 

アナログの紙とペンの日記と異なり、デジタルのブログは便利だ。

 

手書きは手が疲れるし、思考速度より筆記速度が遅いのでバランスが悪い。

 

デジタルは、書き直しや修正も楽、改行の位置や文章全体の構成を組み直すのも楽、過去に自分が書いた内容をキーワード検索で探すことができるのも素晴らしい。

 

メモしておきたいWEB記事のアドレスを貼り付けておけるのがとっても便利。

 

はてなブログは、PC版は使いやすいが、モバイル版はどこでも使える便利さはあるけれどPC版と比べると機能制限が多く改良してほしい。

 

でも、これだけ使いやすい日記帳(ブログ)を無料で5年間も使わせてもらっているので感謝。

 

株式会社はてなは、業績も芳しくなく、株価も冴えないが、なんとかこれからも末永くブログの運営を続けてほしいと思う。。

 

※それにしても一気に冬が来たな@日本

 

 

 

 

 

人生は有限なのでノウトク

 

己だけでなく、己を取り巻く人達の人生も有限なので、各自が少しでも己の納得できる人生を送ること

 

納得のありかは、各自様々だろう

 

私は、このこと(人生の有限性)に関して10代後半から真剣に向き合ってきた自覚があり

 

今までの約半世紀の人生に納得している

 

そして、残りの人生においても納得して生ききっていけると感じている

 

有限性に向き合い、その感覚を活かして、より多くの納得(のうとく)を得ながら生きること

 

有限性を極力楽しむ、有限を味わう

 

有限だからこそ価値を感じられるカモ

 

生きるために(稼ぐために)広く長く見る(見てきた)けれど、納得のために大事にするのは身近な足元根本

 

現状は、これが私のやり方であり生き方

 

 

 

進撃の巨人と人類の繁殖

 

 

進撃の巨人は素晴らしい

さすがマガジン better than JUMP

(※JOJOは第二部からリアルタイム読者として好きでしたけど)

 

ジャンプにありがちなお子様向け大団円ではなく、人間・人類の愚かな姿と諸々の儚さを描きつつ、エンタメとしてもみせる内容でした。

 

あの内容(ジャンプ的な一般ウケ狙いではない)で、これだけのファンを獲得してブームを起こしたことが素晴らしい。

 

多くの人類は、馬鹿みたいに目先の欲望の赴くまま繁殖を続け、生まれ殖やし死んでいく。

 

一方で、東欧でも中東でも、世界各地で人間は同種同士の争いを続け、殺し合いが絶えることがない。

 

我々チンパンジーの愚かさを魅力あるエンタメとして表現して完結まで持っていった進撃の巨人。

 

良きアニメでした。

 

※人間なんて50億年後にはいないのだから、生まれてきた者は好きなように生きて、生の一瞬を満喫するのが吉か。

 

10月31日に書こうと思っていたけれど11月1日 耳の調子とピロリ菌

 

 

月末にはブログを書こうと思っていたけれど、いつの間にか11月1日。

 

また耳の具合に違和感。抗生剤とステロイドの入った軟膏を塗って3,4日。今日は久々にステロイド点耳薬も両耳に入れた。

 

ピロリ菌の方は、採血検査の抗体反応が3u/ml以下。「ピロリ菌はいないので、今後の胃の検査(胃カメラ)は5年に1回でよいですよ」とのこと。ヨカッタ。

 

日銀、植田さんはボンクラ黒田アベの後始末が大変そう。金利上昇しても円安が進んで… ジャパン、大丈夫? しかも首相は、ボンクラ検討メガネ。

※個人的に、嘘つきペテン師の河〇よりは増税メガネの方がマシだと思うが。

 

G高が進みに進みまくっている。だから私は昔(20代の頃)から何度も親族や友人に言ってきたんだよ「裏付けのない紙幣なんて虚構」だって。

 

そして、自称先進国の実際は植民地のままなジャパンの中銀はGの蓄えがなさすぎる。愚かなマジョリティが目先思考で喰い散らかしてきた悲しき敗戦国な母国。

 

衆愚政治はパンとサーカスのポピュリズム。私は、好きに生きて、自由にくらして、幸せに過ごしていくよ。今日1日も、ありがとう。

 

 

ジムの筋トレとスタジオと田舎の山寺と遠望とビットコインのETFと金利と為替

 

 

隠居して早2年ほど

 

時間をもて余してきたのと運動不足のため、パートか何かで仕事に復帰しようかと検討した。

 

妻(大黒柱)に相談すると「無理して働かなくていいんじゃない?家にいてくれていいから」とのお返事。

 

う〜ん。と、もて余した時間の使い方を考え、秋から山歩きをはじめていました。

 

そんな秋のある夜、都帰りの駅前でティッシュ配りのオネェさんから受け取ったのが「有名ジムの無料お試し体験」の広告。

 

ということで、ここしばらくジムでマシンを使った筋トレ方法を教えてもらい、フムフムと鈍った体を動かした後、平日の昼下がりから大浴場で入浴を楽しむ日々を過ごしています。うん、健康的!

 

先週は、妻と一緒にジムに併設されているスタジオのヨガレッスンに参加。同じヨガレッスンでも、先生によって指導方法やエクササイズの内容が随分と異なることを知りました。

 

私は、反り腰気味で、やはり膝と肩の調子がイマイチであることを再認識。焦らずコツコツゆっくり体を動かしていきたいと思っています。

 

で、本日は、久々バイクに跨り、山へ山へ。気がつけば絶景。こんな辺鄙な場所にヒミツの遠望ポイント。見つけちゃったなぁ〜、と思っていたら、平日の昼間にも関わらずモノ好きな人達(個性的な同類達)がモソモソと出現。

 

小型バイク乗りのオサレなダンディなニキ(1人)。徒歩で登ってきた話好きなニキニキ(細めと太め2人)。持ち主には会えませんでしたが、アウトドア通御用達のジムニーが1台。平日昼間に皆で秋の絶景遠望を楽しみました。

 

そういえば、山頂付近から獣道を下ったところにあった廃寺のような有名寺で鐘を11回突きました。ちょうど時刻が午前11時11分だったので11回、山の中に鐘の音が響きました。

 

バイクをとばしても寒すぎず、陽射しをうけても暑すぎず。秋はいいですねぇ〜

 

※相変わらず相場が荒れてる感じですかね。特にビットコイン、ついにBtcETF承認とかで爆騰の動き。ETFで買えるようになったら私もPF入れようと前々から考えていたのですが、日本の証券口座でも買えるようになるのはいつ頃でしょう。その頃までには、ずいぶん上がってしまいそうですけど。買うとしてもPFのごく一部の配分なので焦りません。それより、個人的には日米の金利と為替のほうが資産への影響が大きい気がしますけど。ここ数年、儲かり過ぎたので、資産が大きくなった分はしっかりとリバランス済。下落相場でも不愉快でない程度のリスク資産比率が大事ですね☺️