「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。現在は主夫。

幸せに生きる「身の丈」の素晴らしい暮らし方 

 

 

幸せを感じるにはコツがあります

普段から身の丈に合った生活をすることは当たり前

 

 

大事なのは

身の丈より少し下の水準で暮らすこと」

 

 

例えば

年収300万:平均交際費が月3万なら→2万で日々を楽しむ

年収500万:平均的家賃が月8万なら→5万の家賃で暮らす

世帯年収1400万:平均的支出が月50万なら→30万で生きる

純資産が1億になっても→資産が1000万しかなかったころと同じような生活を続ける

 

 

このように

意識して自分の身の丈よりやや下の水準で普段の生活を送る。

 

 

すると、ちょっとした贅沢で「幸せを感じる」ことができます。

 

 

毎日贅沢している人は、その贅沢が「当たり前」になってしまい、そこに「幸せ」を感じることができなくなってしまいます

 

 

なぜなら

良くも悪くも人は慣れてしまう生き物だから。

 

 

逆に、普段は「控えめな暮らし(身の丈以下の生活)」をしておくと、ちょっとした贅沢を味わう機会があると、とても幸せを感じることができます。

 

 

人は「差違」に敏感なので

その差違を逆の視点から利用しようということ。

 

 

意識して身の丈よりやや下の暮らしで生活を送って、

ちょいな贅沢で「幸せ幸せ」と感じて生きていきましょう

 

 

「幸せを感じる仕組み化」

↑自分の暮らしに組み込んでいくとよいですね

 

 

すると

あら不思議

 

いつの間にか

カンタン&幸せに「資産1億円達成」しちゃいますよ  ^_^

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

【2020年7月1日追記以下】

負け組と言われる人達は「自分から負け組になることを選んでいる」

勝ち組と言われる人達には、確かに「運の部分もある」

しかし、勝ちの立場の「持続」は「勇気と挑戦、努力と根性、忍耐と我慢、知恵と工夫」で積みあげてきたナニかがあるからできる

そこには他責もクレクレもない

と、誰かが言っていたとか言っていないとか…

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

みのたけ」で楽しみ幸せ感じながら「いまをいきる」 ^_^

 

ありがとうございます。

 

f:id:apapoyo:20191001023007j:plain

幸せ感謝ありがとうございます ^_^

 

清貧の思想 (文春文庫)

清貧の思想 (文春文庫)

 

 

 

宿がえ

 

 

今回の旅は長めなので、結果的に何軒の宿に泊まるかは現状未定。旅の最初と次の宿だけは事前に予約して旅に出た。

 

最初の宿は以前も何度か泊まったことがある安宿で、今回もスタッフさんに良くしてもらって居心地が良かった。

 

次の宿は、以前内見だけしたけれど宿泊はしなかった安宿。前回はコロナ渦中だったので「おしゃべり控えて、交流控えて」の空気があり、雰囲気がやや暗く感じられたが今回はどうだろう?

 

バックパッカーの旅人にとって宿は大事。

 

とりあえず、しばらくは3泊4日、4泊5日くらいで宿をローテしていこうかと思っています。ちょっと移動もするので、そのくらいのスパンで宿がえするのが気分転換や移動の動機づけにもなって良いかと。

 

目的のない旅なので(スギヒノキ花粉を避粉旅ではあるけど)、宿がえくらいしか強制的な変化をもたらす動機づけがないのですよね。

 

さて、今日のお宿はどうかしら?

 

私はまた旅に出る

 

また旅に出ます。国内です。

 

2月に南の方を旅したのですが、また南に向かいます。期間は6週間。予算はコミコミで30万くらいかな。

 

2月の旅は10日間、10〜15万円くらいの支出だったので、それより1日あたりの費用は抑えめに。リュックサック1つと手提げ袋1つバックパッカー系の旅です。

 

泊まる宿は、ホテルではなく安宿。いわゆる民宿のような宿や、ドミトリーがある昔のユースホステルのような宿が中心。宿泊費は1泊3000円前後、食費は1日2000円くらいかな。

 

支出予想は1日5000円、44日間で22万。飛行機代が往復で3万円ほど。5万円くらいは余裕をみて、おおよそ30万円ですね。

 

ーーーーーーーーーー

 

昔(四半世紀前)、若者だった頃に貧乏学生バックパッカーとして旅した東南アジアは、1泊300〜1000円、食費は1日500円くらいでした。インドでは、1泊100〜300円、食費は日200〜300円くらいで旅してました。

 

調べたところ、今では円安&各新興国の発展とインフレがすすんだため、私の若い頃の旅と比べると3〜5倍ほど費用が必要かもしれません。高くなりましたね。(日本が没落した…)

 

ーーーーーーーーーー

 

私個人としては、お金は当時よりずいぶん余裕がありますので無理して節約する気はないのです。妻や親と一緒に旅する際は、それなりのホテルや旅館に泊まることが多いです。

 

しかし、1人で高級なホテルやカッチリしたビジネスホテルに泊まろうとは思いません。そういうホテルは1人で泊まっても楽しくない、むしろさみしかったりします。

 

ですので、私が1人で旅する時は今でもバックパッカー系の宿に泊まることが多めです。なぜなら、安宿では旅人との出会いが多いから。

 

実際、今までの国内1人バックパッカー旅で泊まった安宿で数人の同類に出会いました。同類というのは、いわゆるFIRE民やお金に困ってない有閑自遊人みたいな人達です。

 

お金があっても、出会いやワクワクを求めて安宿には泊まっている人が意外にいるんですよ。面白いですよね。

 

あ、でも、本当に貧乏でダメな感じの人も安宿にはいますので、そこらを嗅ぎ分けて付き合う必要はあり。安宿は個性が強めなので、その宿の個性に一致した宿泊客が多く、だからこそ宿選びは大事です。

 

旅先での出合いにおいて自分の素性、ましてや資産なんて語りません。しかし、宿で夕食を数日ともにしたり語り合ったりすると、余裕がある暮らしの中で安宿旅を楽しんでいる人なのか、本当にお金が無い貧乏旅行者なのか、伝わってくるものがあります。

 

そういう同類だけでなく、若い学生さん達と話す機会があったりするのも楽しいのです。特に、ちょっとマイナーな地域の安宿には個性的な若者が泊まっていることが多いです。自分の若い頃と似た感じの学生さんは話しやすいですね。

 

今回の旅行は、花粉回避と避寒ですが、そういう興味深い面白い楽しい旅人達との出合いがあればいいなぁとは思っています。私は元々飲む打つ買うをしませんし、今回は特に観光目的もなく旅先でブラブラするだけの予定なので…

 

さてさて、リュックサックの中身の最終確認をして、明日に備えて寝るとしましょうか。

 

やはり若いうちに

 

なんだかんだ、若いうち、元気なうちに色んなことに挑戦しておいたほうが良いと改めて強く感じる。

 

現在の私は、年齢的には中年となり、資産的にもユトリのある部類に入るようだけど、もうコレと言って心の底から「やりたい!」と思うことが無い。

 

中年になっても色々とヤリタイことがある人もいるようだけれど、基本的に意欲や情熱は若い頃のほうが強く、年齢を重ねるごとに弱くなっていくと思う。

 

若い頃に旅した新興国(当時は発展途上国という呼び方だった国々)での貧乏バックパッカー旅や異国での長期留学、自由気ままにバイクを走らせてフラフラと深夜まで遊びまわった日々。

 

当時(若い頃)は倹約節約の4畳半貧乏学生生活だったけれど、得体のしれない鍋の中身をツマミながら友とワイワイ過ごした夜、それはとても楽しく充実した日々だった。

 

今、こうして中年隠居人として時間にもお金にもかなり余裕のある生活をしているが、幸せであるが充実感や情熱の滾りはあまり感じられない。

 

NISAだなんだと目先の流行り言葉に惑わされて、たかだか数百万や2000万弱程度の貯蓄を目指すのではなく、若いうちはできる限り海外に出たり、国内でも興味関心を突き詰めて行動したりと、自分の身体で多種多様な経験体験を積んだほうが良いと強く思う。

 

若さはとってもとっても大きな強み、貴重で大事なものだよ

 

午前中から温泉

 

 

今日は午前中からそれなりに有名な温泉に入り、今は休憩所でノンビリ。

 

世間は火曜?

 

それでも温泉には朝から入浴客がそれなりの数いる。

 

内訳は、外見で判断すると、明らかな高齢者が5割、50〜60代が4割。残り1割が私を含む中年と若者だった。

 

リアル友人眺めても、豊かでない人が少なくない。

 

そして、稼いでる友人たちも忙しく、平日昼間からノンビリしているのは極僅か。

 

本当に日本は貧しくなったな。

※1人あたりのGDP推移を眺めると納得

 

私は若い頃(四半世紀前)「日本は近い将来に立ち行かなくなるぞ!少なくとも“先進国”なんて胡座をかいていたら他国に豊かさでも追い抜かれていく」と言い続け、政治的な活動もけっこう本気でしてたんだけど、聞く耳を持ってくれた友人は1〜3割だった。

 

そのような政治を通しての社会全体に対する改善を訴える活動と並行して、自己責任での自分の人生運営(倹約家と投資)も私は若い頃からかなり意識的に続けてきた。

 

だから、中年になった今、周りはセコセコと生きているけれど、私はノンビリ豊かに暮らしています。

 

「幸福な人生?」多くのものを必要とする者が貧しい。なぜなら、買い物の代金を払うために生きている限度のない物欲人生だから。

 

 

世界一慎ましい暮らしで有名なウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領

 

「わたしの生活は質素です。毎日少しずつ、1日に3時間から4時間、畑を耕しています。シンプルな暮らしの方が好きなのです。これは『多くのものを必要とする者が貧しいのだ。なぜなら、その限界を知らないから』という、古い哲学に基づいています。

私たちは、欲求を満たすために、人生の時間を費やさなくてはなりません。もし“欲求”が無限に拡大するとしたら私たちには時間がなくなり、それだけで人生が終わってしまうでしょう。シンプルに生きる道を選ぶことで、より自由を得ることができます。

強制されたものではなく、自分の好きなこと、選択したことに人生の時間を費やすことこそ“自由”なのです」

 

「われわれは時代の変わり目にいます。ひとつの世界が去り、別の世界がやって来ます。

しかし去る者はまだ去っておらず、来る者はまだ来ていない。だからこそ、今は多くの矛盾を抱えた不確実な過渡期の時代なのです。

小さなスマホを持って抽象的な虚構の世界を生き、新しい物を買うためだけにぼんやりと生きることもできます。あるいは、情熱という自分の人生に満足感を与えるもののために生きることもできます。

若い人は科学や研究、スポーツ、さまざまな分野で挑戦ができます。文章を書くことも、絵を描くこともできます。サッカーでも良いのです。これだということを何かひとつ持つのです。

もし買い物の代金を払うために働いて、働いて、年を取るまで働き続けたら、最後に大きな疑問が生じます。『私の人生は何だったの?』と。

ですから、生きるための大義名分を見つけることが大切なのです」

 

https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/qa/2024/02/06/37265.html

元記事

 

ーーー

 

シンプルな暮らしの方が好きなのです。これは『多くのものを必要とする者が貧しいのだ。なぜなら、その限界を知らないから』という、古い哲学に基づいています。

 

私たちは、欲求を満たすために、人生の時間を費やさなくてはなりません。もし“欲求”が無限に拡大するとしたら私たちには時間がなくなり、それだけで人生が終わってしまうでしょう。シンプルに生きる道を選ぶことで、より自由を得ることができます。

 

強制されたものではなく、自分の好きなこと、選択したことに人生の時間を費やすことこそ“自由”なのです。

 

小さなスマホを持って抽象的な虚構の世界を生き、新しい物を買うためだけにぼんやりと生きることもできます。あるいは、【情熱】という自分の人生に満足感を与えるもののために生きることもできます。

 

若い人は科学や研究、スポーツ、さまざまな分野で挑戦ができます。文章を書くことも、絵を描くこともできます。サッカーでも良いのです。【これだということ】を何かひとつ持つのです。

 

もし買い物の代金を払うために働いて、働いて、年を取るまで働き続けたら、最後に大きな疑問が生じます。『私の人生は何だったの?』と。

 

ですから、【生きるための大義名分】を見つけることが大切なのです

 

ーーーーー

 

 

ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領、まだ存命だったのか。

 

生きるための大義名分】を見つけ、その生き方を貫いた。その人生の終わりには何が待っているのだろう?

 

その時を迎えた本人しか分からないことだけれど、おそらく、物欲人生(買い物の代金を払うために生きる)よりは良い終わりを迎えることができそうな気はします。

 

【生きるための大義名分】探しは、なかなか高位の作業だと思うので、まずは【モノより体験】に重点を置く生き方をすることが幸福な人生への第一歩かなと私は考えています。

 

【情熱】かぁ〜🤔🤔🤔

 

 

若さと老いのバランス&持病からの鈍痛

 

 

10日ほどの小旅から帰宅

 

日本の晩冬初春における花粉と寒さは良くないね…

 

あと、旅の序盤から発生した持病の1つから鈍痛がまだ続いている…

 

お金(貯蓄)は、このままのペースで使うなら半世紀分程度はあるのだけど、体力や健康というのはね中年だから…

 

重病ではないので、妻が言うように「サクッと手術」してしまえば良いのだけれど(苦笑)

 

 

 

 

閑話休題

 

 

 

【後期高齢者が若い頃の自分自身に助言できるとしたら】という問いがあり

 

「たくさんたくさん旅をしなさい」
「良いと思うことを全部しなさい」
「色んなことに挑戦し続けなさい」

 

↑WEB上でこんなメッセージを見かけた。

 

ーーーーー

 

「“”若いうちに“”やりたいことに挑戦しまくれ! とにかく行動しまくれ! やりたいこと全部やれ!」という主張や助言、中年になった現在「ホントそうだよねぇ」と思う。

 

実際、自分も若い頃からまずまず行動と挑戦はしてきた方だと思ってもいる。反省はあれど、アレやっておけばヨカッタという後悔はかなり少ない方かなと。

 

が…

 

中年になったリアル友人たちを眺めると…

 

若い頃から今まで、演劇やECO活動やNPOだとか、そういう好き放題なコト、やりたいコト“だけ”を続けてきたリアル友人たち。

 

“後先考えない眼前思考”で好き勝手に生きてきたそういう人たちの多くは、中年以降お金が無くて、自分が好きなコト、やりたいコト、そして自分の子どもへの充分な教育投資などができなくなっている。

 

バランスって大事。

 

将来のことを考えた上で許容範囲を意識しながら、その中で好きなコト、やりたいコトに挑戦しつつ、やるべきコト、やっておいたほうが良いコトも行動していく。

 

そういうバランスが大事なんだと思う。

 

 

 

(と言っても、小学生でも大学生でも、40代でも60代でも、80歳でも100歳でも、“誰でも今が1番若い“”のだよなぁ…)