「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ。このブログはアフィリエイトを利用していません。表示される広告はGoogle、はてな社によるもの)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

幸せに生きる「身の丈」の素晴らしい暮らし方 

 

 

幸せを感じるにはコツがあります

普段から身の丈に合った生活をすることは当たり前

 

 

大事なのは

身の丈より少し下の水準で暮らすこと」

 

 

例えば

年収300万:平均交際費が月3万なら→2万で日々を楽しむ

年収500万:平均的家賃が月8万なら→5万の家賃で暮らす

世帯年収1400万:平均的支出が月50万なら→30万で生きる

純資産が1億になっても→資産が3000万しかなかったころと同じような生活を続ける

 

 

このように

意識して自分の身の丈よりやや下の水準で普段の生活を送る。

 

 

すると、ちょっとした贅沢で「幸せを感じる」ことができます。

 

 

毎日贅沢している人は、その贅沢が「当たり前」になってしまい、そこに「幸せ」を感じることができなくなってしまいます

 

 

なぜなら

良くも悪くも人は慣れてしまう生き物だから。

 

 

逆に、普段は「控えめな暮らし(身の丈以下の生活)」をしておくと、ちょっとした贅沢を味わう機会があると、とても幸せを感じることができます。

 

 

人は「差違」に敏感なので

その差違を逆の視点から利用しようということ。

 

 

意識して身の丈よりやや下の暮らしで生活を送って、

ちょいな贅沢で「幸せ幸せ」と感じて生きていきましょう

 

 

「幸せを感じる仕組み化」

↑自分の暮らしに組み込んでいくとよいですね

 

 

すると

あら不思議

 

いつの間にか

カンタン&幸せに「資産1億円達成」しちゃいますよ  ^_^

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

【2020年7月1日追記以下】

負け組と言われる人達は「自分から負け組になることを選んでいる」

勝ち組と言われる人達には、確かに「運の部分もある」

しかし、勝ちの立場の「持続」は「勇気と挑戦、努力と根性、忍耐と我慢、知恵と工夫」で積みあげてきたナニかがあるからできる

そこには他責もクレクレもない

と、誰かが言っていたとか言っていないとか…

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 

みのたけ」で楽しみ幸せ感じながら「いまをいきる」 ^_^

 

ありがとうございます。

 

f:id:apapoyo:20191001023007j:plain

幸せ感謝ありがとうございます ^_^

 

清貧の思想 (文春文庫)

清貧の思想 (文春文庫)

 

 

 

快晴と妻の仕事

 

久しぶりの快晴かなと思うけれど、気のせいだろうか。

 

今日は午前10時過ぎに起床。

 

朝日(昼陽?)を浴びつつ、昨夜作り置きした蒸し鶏とその調理汁で炊いたカオマンガイで朝食(昼食)。

 

昨夜の洗い残し食器を片付け、珈琲を淹れて改めて快晴の空を眺める。

 

冬の空は綺麗だ。

 

妻は疲れているようだ。正午ごろに起き、入浴と洗髪をしてから遅めの昼食を食べ、また寝てしまった。

 

ワーカホリックの彼女は加減が分からない人なので、この3年間くらい働き詰め。

 

繁忙期は深夜の3時や4時まで仕事して、睡眠3時間ほどで朝9時頃から仕事開始、また深夜まで働くというペースで1週間ずっと仕事詰めなんてことも珍しくはない。

 

妻に扶養されている自分が言える身分ではないのかもしれないけれど、妻の体が心配。

 

私と同じく中年である妻。20代や30代ならそのような働き方もあるけれど、定年退職が見えてきたような中年になってまで、文字通り朝から晩まで働きづめというのは良くないと思う。

 

部署異動の希望含め、そんな妻の働き方と今後について昨夜は話し合った。

 

華金なのにリラックスタイムを邪魔して悪かったとも思うけれど、どうにかもう少しゆとりある仕事と私と時間共有できる生活をしてほしいと思う。

 

一方の私。この3年間、一度も働いておらず、ノンビリ暮らしている。

 

今日も午後から快晴の気持ち良い空の下を歩いてジムに来た。

 

平日のメンバーとは異なる人が多い土曜の午後のジムで気持ちよく運動して、風呂に入ってサッパリ。

 

夜は妻の好きなタイ料理屋が予約してある。今夜は夫婦で旨いものを食べてユックリすごそう。

 

 

 

 

 

 

2025年1月11日

 

1月11日

 

特に書きたいこともないけれど、こういう並びの良い日には日記を残しておきたいと思ってしまうタイプな自分。

 

ーーー

 

予定通り本日は行きつけのリーズナブル&カジュアルなフレンチ屋さんで妻とランチ。コースしかない店だけれど、リーズナブルな料金なので非常に敷居が低い。ここ3年で何度通っただろうか。

 

当時から安くて心配になる価格設定だったが、2023年から始まり2024年に本格化したこの物価高でもテーブルチャージが加算されるようになっただけ。コースの価格は変わっておらず経営が心配になる。

 

料理の質は値段相応な感じだが(見栄えの工夫は多いが、味に関する繊細な仕事は弱い)、スープにおける演出の工夫は毎回けっこう楽しいし美味しい。加えて1皿のポーションが大きいので原価から店の利益が本当に心配になる。

 

そのようなこともあり、以前は主に最も安い(超コスパの良い)コースを注文していたが、最近は1ランク高いコースを頼んでいる。加えて妻がワインを注文するようにしているので、多少はお店に貢献できているかな?

 

それでも、コノ店はあと1割は値上げしてもいいと思う。オーナーシェフがリーズナブルな料金で頑張っている店であり、我々夫婦にとって思い出もある店なので、この物価高にうまく適応して生き残ってほしい。

 

ーーー

 

ランチ後は妻とドライブ。今日は昨日とはうって変わって空気がスッキリと澄んでおり、遠くに見える山の稜線もクッキリと見え空の青さも美しく、ドライブ中の風景が気持ち良かった。

 

ドライブ後はショッピングモールで軽く運動がてら妻のメガネの調整へ。しかし、保証書を持ってこなかったので追加費用がかかるとのことで注文断念。

 

それにしても今日はモールの駐車場が満車で、特におもちゃ売り場に人が多かった。おそらくお年玉を手にしたのであろう子どもたちが笑顔で品物を選んでいる姿に、日本の平和と豊かさを感じた。

 

しかし、平和はともかく日本の豊かさはこれからも徐々に(もしくは急激に)失われていくのだろう…。できることなら極力ゆっくりゆっくりと衰退していってほしいと私は思うし、多くの日本人にとってもドラスティックな変革より緩慢なる衰退の方が良いだろう。

その後、もう1つショッピングセンターをハシゴして帰宅。昨日買った鶏のボンジリを妻が油壺と骨の除去を担当、その処理済みボンジリを私がシメジと炒め、味付けをして炊き込みご飯を作った。この炊き込みご飯は非常にうまくでき、妻が喜んでくれて私も嬉しかった。

 

ーーー

 

このような2025年1月11日。今日も日本が平和で、妻と今日1日を楽しく幸せに健康に過ごせたことに感謝。ありがとうございます。

 

 

 

雪のチラつく

 

 

寒い

 

朝から?(起きたのが午前11時頃だったので朝は知らない)昼から雪のチラつく寒い日

 

1月というのはこういうものですよね

 

年末年始がポカポカと暖かすぎただけでしょう

 

中年にもなると、暑さ寒さが体に染みます、体にこたえるというか

 

夏は夏で暑さにグッチャリ

 

冬になると寒さでジンジン、ブルブルガクガク

 

こんな寒さでも仕事のために外出(出勤)しなくてはいけない多くの人達は大変だろうな、と雪がチラつき太陽の光の加減が目まぐるしく変化する空の様子を住まいの窓越しに眺めていた今日の昼下がりでした。

 

とは言っても、私もジムへの出勤(出動?)という日課があるのですが。寒くて天気が不安定な日、わざわざ無理してまでジム通いをする必要はなく、今日は1日家にいました。

 

フルリモート勤務の妻の仕事が今日は午後7時頃に終わるとのことなので、それから2人で車で買い物にでも行こうかと考え中です。

 

明日は行きつけのリーズナブルで使い勝手の良い料理屋で妻とのランチを予約済み。天気が回復してくれると良いなと思いっています。

 

まぁ、あせらず、がんばらず、むりせずに今年も人生を楽しんでいきましょう。

 

※私の午後は、雪の降る外の世界を感じつつ、お仕事卒業から3年数カ月分の写真データを見直して、ここ数年の振り返りをもう1つの日記(四半世紀以上続いている)に書いておりました。

 

 

 

2025年ことはじめ 量子もつれとインフレ

 

先日、実家から妻との住まいに戻ってきた。

 

妻は「量子もつれ」とやらに興味を持ったようで、宇宙や物理学に関心を向けている年始の様子。

 

私は、年初から己の今年の行動の土台(=楽しい人生づくりの工夫)となる明確で良き方向性、指針設定(週1目安)ができ、嬉しい。

 

ーーーーーーー

 

2024年の資産に関する概算もでた。増加は金額で5本前後、割合では15%ほどの増加。絶対額で言えば、ひと昔前に流行語だった老後◯◯万某と叫ばれた額2〜3倍の資産増加だが、SNSの株クラ民マジョリティのように喜ぶ気持ちは湧いていない。

 

コロナ前と比べると、日本国内の物価は2〜3割上がっている。私は主夫なので食品の価格上昇について痛感中。ここ数ヶ月の白菜600円、キャベツ500円、大根300円という価格はコロナ前の倍額以上と感じられ、特にエンゲル係数の高い一般家庭の主婦たちが政府に対してデモをしないのが不思議なくらいだ。

 

食品だけでなく、都内の優良不動産の価格も、コロナ前から比べるとグングンと上がっており、5年間で5割増〜倍額ほどになっている物件も多いようだ。新築の原材料費と人件費高の影響大なのだろう。

 

このような物価高だが、日本国内だけの現象ではなく世界中で起こっている。コロナの過剰なバカ騒ぎに伴うクレクレ衆愚へのバラ撒きと、過剰反応によって冷え込んだ経済(金融)を支えるために各国政府が行った全世界的金融大緩和の帰結として、世界中で物価高になっている。つまり、価値の裏付けのない世界中の法定通貨(米ドルを含む)は大幅に希釈された。

 

日本国内の物価上昇は数割程度で済んでいるが、日本円と実物資産との交換価値は世界的視野で考えると5年間で実質的には半値ほどになっている(為替の円安進行は名目であり、実質はもっと酷い)。実際、現在の日本発海外旅行ツアーの価格はコロナ前の倍額が標準的で、ビジネスクラスの旅では以前の価格の3倍ほどになっている場合もある。

 

前にも書いたかもしれないが、コロナ前(2019年)から比べると、円建てで資産を考えた場合、この5年間の運用によって総資産額が少なくとも2倍程度までは増えていないと、世界的な視野で見た場合の資産の実質的価値は減ったことになる。

 

私の場合、保有資産の無リスク有リスク比率がおおよそ半々というアセットアロケーションで動かしてきたので、この5年で資産全体の増加は2倍に届いていない(有リスク資産だけであれば3倍前後まで増えているが)。

 

2024年だけを考えてみても、政府発表ではなく実社会における体感を基にしたインフレの感触(物価上昇感)で考えると、2〜3割は資産が増えていないといけないが、私の資産は全体で15%ほどの増加でしかなかった(有リスク資産だけで考えれば3割程度の増加だった)。

 

今までと少し異なる点は日本国内経済のデフレからインフレへの変化基調。今後の日本が数十年ぶりに本格的なインフレ社会となっていくのならば、己のアセットアロケーション(有リスク無リスクの資産配分比率)を見直さなければいけない、と感じております。

 

かれこれ20年間ほど投資をしてきましたが、ここ四半世紀は基本的にデフレ状況かつ自国通貨(円)が強い中での投資期間だったので、これからの流れ次第では投資思考(主にアセットアロケーション)のパラダイムシフトが必要か。

 

ーーーーーーー

 

と、お金に関しては上記のようなことを感じ考えもしておりますが、それほど思いつめることもなくノンビリと構えております。インフレに連動するであろう有リスク資産分だけでも隠居生活を送るのに充分と思えるだけはありますから。

 

そんなお金の話よりも、節約倹約ステージから既にアガった私にとっては人生を楽しむことが優先。繰り返しになりますが、年初から己の今年の行動の土台(=楽しい人生づくりの工夫)となる方向性、指針を設定(週1目安)できたことが私は嬉しい&幸せです。

 

そういえば、昨日から2025年のジム通いも再開。世間は年末年始休暇終わりの出勤お仕事な月曜だった様でした。

 

私はジムで昼から風呂に入って、走って筋トレして、軽食でサンドイッチ食べて、夕食は珍しくサーロインステーキ(←行きつけスーパーで半額だった。割引商品に目がいってしまう習性…笑)を食べて、夜は妻と語らっての幸せな1日でした。

 

2025年も隠居主夫として、楽しく充実した幸せな生活をしていきます。

 

妻と旅、そして神店の新店ラッシュ

 

 

妻との旅。今回も良い体験だった。

 

昨年末は1週間ほど旅したけれど、この年末は妻の仕事の休みの都合上2泊3日。

 

しかも、4県5都市を周遊した昨年とは対照的に今回は1カ所のみの滞在。

 

だが、今年訪問した街が予想より遥かに魅力的で、とても楽しく美味しく心地良く旅ができた。

 

歴史、食事、芸術、買物、思い出がたくさん。

 

今回も、とても良い旅with妻。

 

ーーー

 

そして、そのまま妻は実家へ帰省。

 

私は逆方向へ、一旦夫婦の住まいへ帰る。

 

帰途、2度も交通機関の大幅な遅延があったけれど、ノンビリと動いているので気にしない。(思い出の駅で立ち食い蕎麦を食)

 

ーーー

 

いつもの街に戻ってくると、先日オープンした大好きなチェーン店(健康的)とは別の、これまた「近くにあればなぁ」と思っていたチェーン店(ボリューム有)がオープンしており早速食す。

 

周りには穏やかな家族の会話、男女カップルや同性ペアの人々。

 

私は1人での食事だが、妻と素晴らしい旅の直後でもあり、この平和で豊かな馴染みの街で孤独感は無い。

 

少し休憩したら、車で実家へと走り出そうと思っている。

 

故郷では、親族甥っ子がやってくる、高校時代の旧友達との軽い忘年会がある。

 

そういう年末。

 

我が国の平和と、今日のこの日に感謝。

 

ありがとうございます。

 

諦めと満足と感謝

 

 

実家から妻のもとに帰ってきてから1週間ほどが経過したかな。

 

そして、2024年12月も後半どころか残すところ10日をきったようだ。

 

実家の親元で過ごす時間も、コチラで妻と過ごす時間も、どちらも良い。

 

穏やかに時が流れ、日々を暮らして生く。

 

大きく言えば人類、より身近な区分けで言えば現代の日本人や日本社会に対しては良い意味での諦めが自分の中で心地よく定着してきた。

 

2024年を振り返って、そして自分の半世紀ほどの人生を思い出して感じることは、満足と感謝。

 

今日という日にも、今年2024年にも、自分自身にも満足。そして、自分の周りにいる父母妻をはじめとする大事な人たちに感謝。

 

良き日、良き年、良き人生。満足&感謝。

 

 

※今日も安定の午前11時頃起床→朝昼食→スマホ・ネットサーフィン→午後3時頃からジムへ→入浴、ストレッチ、筋トレ、入浴という寒期の贅沢お風呂サンドイッチコース→某サンドイッチをテイクアウト即食→鶏肉500グラム購入→帰宅→白菜と鶏胸肉の無水調理の夕食作り

 

 

生きとし生けるものが幸せでありますように。