【 投資・資産運用 】
新コロのワクチンでも、株価を含めた各種市場の動きでも、世のファッションでも 世の中は「流行りモノ」に”肯定的”な反応をする人間がマジョリティ と改めて感じた。 ーーーーーーー 私は、思い出すと子どもの頃から、かなり”あまのじゃく”な性格であるよう…
長期投資なのだから安く買えるようになってきたら嬉しいに決まってるハズなのに、株クラは真逆の反応する人達が多すぎでホント意味不明。 ただのバーゲンでしょ? 今は2割引セール そして3割引も見えてきた 良いものが安く買えるのは嬉しいじゃない? 2年…
『お金は、あせって直ぐにお金持ちになりたい人から逃げていくもの』元上海サラリーマン投資家(中国情報)@masakunshanghai さんより 正しい(マトモな)投資・資産分散はシンプル、毎度毎度と新たに出すような情報はない。 一方、ウマシカたちは「目先で儲…
考えた上で適切にリスクを取ることは知識であり技術、そして生き方そのリスク・プレミアムに引き受ける価値があると思えば、人一倍調べて勉強して狙っていく。何も考えず(考えたつもりの人間含む)空気に合わせ同調圧力の一員になっているような人々は何も…
貯蓄増も投資益も「我慢料」無駄使いせず貯蓄目先儲け話を避け投資欲は、物欲でなく蓄財欲儲けの源泉は忍耐の積み重ね コップから溢れた水だけ飲めコップを徐々に大きくしていけ イナゴになるなチューリップの球根には、チューリップの球根以上の価値はない …
投資と思考の話です 積立額を半額にした。現金比率が少なくなってきた&景気後退時の買い場に備え。↑株クラの御新規がこんなこと言ってる… なぜイナゴは逆のことするのだろう? 高いときに買いまくって、値下がりすると買わなくなる。 スーパーで同じモノが…
言い訳ばかりで行動しない人間は何もできない。他人や国家に期待しても無駄。それより、自分ができること、自分がやりたいことを自分流でやっていけば良い。社会や世間の「当り前」なんて気にしてたら、自分の人生ではなく空気として一生が終わるだけ。自分…
「中長期の見通しは最悪を想定して、目の前では楽観的に最善を尽くす」 似たようなことを稲盛和夫御大は『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する』とおっしゃっているようだが。 「楽観的構想」というのは実践してきた記憶があまりないけれど、…
金利の動き方「固定が先に上昇、後から変動の金利が上昇」=「金利が高くなってきたら固定に借り換えれば良い」とか言ってる金融リテラシーのない人たちが、変動から固定へ借り換えしようと思う頃には、すでに固定金利が大幅に上昇済み。=変動の低金利を前…
儲けのため(損しないため)に、群衆イナゴ心理を俯瞰して、やたらめったら火の玉ストレートを所構わずタイミング無視してデットボール構わず投げ続けるロボット自走砲人の心理感情データを集めることそのものを目的に、カミソリスライダーのような分析質問…
この2年間ほど、新コロのウイルス対策も相場の流れも、過去の歴史を参考にしながら大局的俯瞰を心がけて眺めてきた。それは、近視眼のイナゴ羊ウマシカーズとは異なる新コロ対応と資産管理、そして生き方の違いを実践してきた2年間になった。私は、マスク…
「高学歴=賢い」ではない ↑ これは世間でも言われているが、自分の周りの超高学歴者や高学歴ではない人達を眺めていても感じる。 「賢さ」の指標となる1つは「大まかな合理的思考」だと私は思う「大まかな合理的思考=大局的視野からのコスパ・枝葉末節に…
それまでに費やした労力やお金、時間などを惜しんで、それが今後の意思決定に影響を与えることを、サンクコスト効果(埋没費用効果)という。このサンクコスト効果を乗り越えて「適切な損切り(柔軟な方向転換)ができるかどうか」は、人生の様々な場面で非…
新コロでも何でもノロじゃぱん(苦笑『コロナ分科会、出口戦略議論へ インフルとの比較分析も(産経新聞)』 news.yahoo.co.jp それより「CPI!CPI!」と言ってる人が少ない日本のウマシカマジョリティの相変わらずの呑気さというか愚かさというか…住宅ロー…
これ、私のTwitterのトップ固定してるツイートですが ↓ 「儲かる!」の話題や情報は無視しましょう。 「インフレ対策」程度の気楽な、でも長期の目線で資産管理しましょう。 すると「儲けよう」としている人達が自ら穴に落ちていき「儲けようとしていなかっ…
なんだか面白そうなサイト見つけたので貼っとこ。何やら「日本の田舎の不動産はやっすいから、1軒いっとく!?」的な、外国人向け日本国内不動産サイトぽい。ちょっと怪しいけど。cheaphousesjapan.com 私は、日本人であっても流動性がほぼない田舎の不動産…
新コロ(ワクチン)でも投資でも「損切り」できない人ってダメですよね。つまり「柔軟な方向転換」が大事。「変化するものだけが生き残る」なんて言葉がありますが、変化するためには「柔軟性」が大事。これと重なっている別の話で「適度にリスクを取れるか…
新型コロナ&ワクチンと投資投機博打、ライフプランニング 全部同じだな、と改めて感じた2021年でした。 「目の前しか見ることができない思考停止羊な空気大好き脳者(マジョリティ)」と「自然体で俯瞰して中長期でモノゴトを眺めるマイノリティ」に先天的…
「努力のベクトル」は非常に大事だと思う 量(大きさ)も大事だけど 何より「向き」が大事な気がする ------------------------- 経営者や投資家、資産家を批判する労働者(パヨパヨサヨク活動家)や自称主権者国民(クレクレ病者)がいる。 ↑ しかし、そん…
子供の頃に「アリとキリギリス」という話を知るはず。 あの話で理解できないなら、大人になっても同じ。 できる人は、子供の頃からできる。 できない人は、大人になってもできない。 未来を見て、目先の欲を我慢して、努力できるか。 学歴も資産も同じ。 日…
『金貰ってんだから、それなりに真剣に仕事に取り組むってのは必要なことだけど、自分の人生や家族を犠牲にしたり、“自己洗脳”してまで仕事するってのはヤバいよね』 自己洗脳しないと“やってらんない”という過酷な日本の労働現場の実態もあると思うけど。空…
世の中の大半、マジョリティは嘘つき(裏表を使い分ける)ので、「人間社会では本当のことを言ってはいけない」とガッコの先生は教えてくれない -------------------------------------------------------------------------------------------------- 「一…
20210524新コロ年齢別死者 雲仙普賢岳の大火砕流から30年か… この映像初めて見ました。ネットは凄いな。 www.youtube.com 30年前は湾岸戦争や雲仙普賢岳の噴火をTVで見ていた。 20年前はアジアのマイナー国に長期留学して途上国生活していた。 10年前は留学…
私は「宵越しの金は持たねぇ!いざとなったら生活保護だ!」というノリで「ひたすら今を生きる子持ち刹那人」が最も強くて幸せな人だと本気で思っています。心配性だからか、そういう生き方ができないから真逆の生き方しているだけ。 自分のツイつながり、や…
10カ月後の隠居生活の課題 そもそも「中年既婚子ナシ」で、今後の金銭的心配のない「自由人」という属性の人間が極少ない。つまり、毎日が日曜日でも一緒に遊べるリアル友が少ない。 稼いでいる男には子持ちが多く家族優先。ちゃんと仕事していない暇な中年…
書きたいコト(=メモしておきたいコト)がたくさんあるので、羅列していきます。 ※結論先 みんなで外出、空の下で体を動かすというのは楽しい。そして、南国気分でヒラヒラしているのを眺めるのは、やっぱり好き、幸せ ^_^ www.bloomberg.co.jp 犬の嗅覚、…
It's just...locusts virus Locusts boiled in vaccine sourceThere are lots of locusts Most of Japanese are locustsThe world is locusts I'm a fake catI don't eat locusts ただの~いなご~ いなごのつくだに~いっぱいいるいなご 日本中がいなご~世…
お金持ちは、どうしてお金持ちになれるのか? それは「収入額より少ない支出額で暮らすこと」ができるから 「収入=支出」なら、お金ナシになる 「収入<支出」なら、〇〇になる ただ、おそらく、それなりの小金持ちが抱えている問題として 「使えない」とい…
仕事帰り、ラジオからこの曲が流れてきた。 元気になった。 www.youtube.com 社会崩壊?? なんでもいいけど 世相ですなぁ~。 風邪ごときで騒ぐな!! 人間社会は元気元気!! (笑) www.youtube.com 若い頃は「シベリア鉄道乗ってヨーロッパまで旅してみ…
昨日、改めて親にも「今年度で雇われ仕事辞めて実家に戻るよ」と伝えました。「いいよ、いいよ。そうしよう、そうしよう」と返事をもらいました。 ※以前一度相談済みで、そのときも「いいね、いいね!」と言われていた。 で、本日、脳内で「もう雇われでない…