「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

オナラと腸内環境 三角食べはダメ!

 

 

突然ですが、私はあまりお通じがよろしくないタイプです(苦笑)

 

そして、プープーとお尻から音が頻繁に出てしまうのです(オナラですね…)

 

調べてみると腸内環境が悪い可能性が高いらしい。

 

 

 

そんな中、色々調べて、とてもカンタンな改善策を見つけました。

 

それは

 

「食べる順番」

 

 

f:id:apapoyo:20191011221809j:plain

 

 

1回の食事の中で

 

「 野菜・果物 → 炭水化物 → タンパク質 」

 

この順番で食べる

 

 

 

例えば定食を食べる時

 

まず、野菜(サラダ)や果物(デザート)を食べる

 

次に、ごはん・パン(炭水化物)を食べる

 

最後に、魚や肉(タンパク質)を食べる

 

 

 

 

 

なぜ?

 

それは消化にかかる時間が関係している。

 

 

野菜や果物はすぐ消化されるが、魚や肉(タンパク質)は消化に時間がかかる。

 

 

体内では入った順に消化されていくので、

タンパク質の多い食品を先に食べて、あとから野菜や果物を食べると、

体内でタンパク質の消化に時間がかかっているうちに、

体の中で野菜や果物が腐ってしまう。

 

 

食べる順番を間違うと

食べ物が消化されるのではなく腐敗してしまうので、

体内で有毒な物質が発生し、それがオナラの原因となる。

 

 

このような腐敗によって生じたオナラは有害物質を多く含み、腸内環境を悪くするだけでなく、ガンなどの病気の原因にもなるらしい。

 

 

 

 

今まで、子どものころ小学校で習った「三角食べ」を実践してきた。

※三角食べ:1種類のものだけを食べずに、野菜→魚・肉→ごはん・パン→野菜→魚・肉→ごはん・パン→野菜→魚・肉→ごはん・パン、こんな感じで1回の食事で色んなものを一緒に口の中に入れてモグモグする。

 

 

今では当たり前のことらしいが「三角食べ」は間違っているらしい…

 

 

 

だから「三角食べ」ではなく

 

「1品ずつ食べ」で「食べる順番」を意識する

 

これが腸内環境を整えるためには大事らしい。

 

 

 

で、

「一品ずつ食べ」と

「食べる順番(野菜・果物→炭水化物→タンパク質)」を

実践してみたら。

 

 

オナラが出なくなって、お通じがよくなりました!!!

 

 

 

それでも調子が悪いときはコレを飲んでます(笑)