「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

宿題やめました小学校

 

 

茨城県公立水戸市立石川小学校が

 

宿題やめました!!

 

www.magokoro.ed.jp

 

 

「ドリル宿題(漢字ドリルや計算ドリル)の宿題出すのやめた」

って!!

 

 すばらしい!! すばらしすぎる!!

 

 

「学習は、自分からすすんでやらないと、効果はありません」

 

 

そうなんです。

 

イヤイヤでは身につかないのは、子どもだけでなく大人も同じですよね。

 

上司から「コレ覚えとけ! あの資格とれ!」とか言われても、自分のヤル気が起きないと身につきませんよね。

 

大人(親)は分かってるはず。

 

でも親になって子どもにムリやり宿題をさせてませんか?

 

 

 

過去、私も学校現場の職場で「単純作業の宿題廃止」を訴えたことがありますが、教育研究していない旧式教員が多く、受け入れられないのはもちろん、まったく理解してもらえませんでした。。

 

イヤイヤ勉強(宿題)を強制されると自己肯定感が下がるということも言われているんですよね。

※ちなみに、この水戸市立石川小学校の「全国学力・学習状況調査」の分析では「ドリル宿題のヤラセレ感=自己肯定感の低下」には相関関係があるとの結果が出たようです。

 

 

 

宿題ね、子どもだけでなく教師にとっても凄く重たい負担なんです。

 

タブレット学習なら子どもそれぞれの進度で、誰に対しても同じように「とめ・はね・はらい」までチェックしてくれるのに、教師が手作業で丸つけ直し+助言コメントを書き続けないといけないのか?

 

www.youtube.com

 

漢字の丸つけなんぞは「非効率労働の最たるもの」。デービッド アトキンソン氏もお怒りです!

日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義

日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義

 

 

話がそれましたが、こんな「単純作業宿題」なんぞは誰も得しません。極端な話、宿題なんてサッサと法律で禁止すればよい(笑)。笑と書いてますが、ヨーロッパの数カ国では、実際に宿題が法律で禁止されていたりするようです。

※フランスは法律で一部の宿題を禁止しています。ただし、禁止の理由は、ここで説明している内容とは少し異なるようですが。

 

 

とにかく、明治以後、約150年間、さほど変化していない日本の「軍隊式刑務所型学校教育」の代表格の1つ「宿題の強制」を、みんなの理解でなくしていきませんか?

 

 

宿題について、もう少し多角的な情報と私の考えを以前にも書いております。色んな情報や教育者としての見解も書いておりますので、よろしければご一読を。

apapoyo.hatenablog.jp

 

 

1122ブログ1周年+10日(笑)

 

気がつけばブログを始めて1年と10日となりました。

 

2018年11月にブログを始める際「まず1カ月間は毎日書こう!」と決めて書き始めました。

 

もともと書くことが好きなので、2018の年末まで40日間以上毎日ブログを書きました。

 

他の方々と異なり、単なる趣味のつぶやきブログなので、毎日投稿を続けようとすればできるのですが「自己ルールで自分を縛るのはやめておこう」と思い、2018の年末に意図して連続投稿をやめました。

 

※とある書く関係の事柄は15年以上続けているので、ブログも書くと決めれば毎日書けると思います※

 

その後、2019年からは「書きたいときに書きたいことを書く!」という方針で、毎日書くこともあれば、10日に1度しか書かないということもありました。

 

書く内容も「書きたいことを書く!」ですので、本業の教育関係を書いてみたり、選挙の季節には政治系を書いてみたり。

 

さらに2019年9月末からTwitterを始めたら「投資仲間」が沢山いることに刺激され、そこからは資産分散や投資関係の記事が多くなったりしました。

 

今は「平均以上の年収・日本最高水準の休日(長期休暇)・残業せずに帰れる仕事量と職場の空気」という恵まれた組織に属しておりますので、Twitterとブログの両輪で書くことを楽しんでおります。

 

しかし、かなり本気でセミリタイアを考えていたりもしておりますので、もしかすると来年あたりには退職や転職があるかも。

 

そうすると、またブログの内容がガラリと変わるかもしれません(苦笑)

 

基本的に、今後も「趣味の”雑種雑草”ブログ」として、気楽にやっていきたいと思っております ^_^

 

※読んでいただき、ありがとうございました。

 

非正規公務員と日本国の教育

 

www.nhk.or.jp

 

教員だけでなく、日本全国の公務員のうち「非正規」の公務員が全体の約3分の1。日本全国の公務員の3割が「非正規」。給料は正規の半分くらいとか、昇給ゼロ、毎年雇用が更新されるかどうかすら分からないまま非正規公務員として働いている人たちが多数。

 

例えば話題の保母さん。公立の保育園でも約3分の1が非正規。給料は「年収で200万円」ほど! 正規と同じように担任して、サービス残業当たり前、土日も行事の飾り作りや飾りつけなどでサービス休日出勤しまくって、プライベート削って、年収200万円! しかも、来年雇用されるか分からない日々。

 

これは公立の小中学校でも同じ。年収は400万円くらいかもしれないが、同じように担任して、正規教員と同じようにモンスター保護者たちの要求にヘロヘロになりながら働いて、年収は年金などを考慮にいれると正規教員の半分くらいらしい。

 

ちなみに国の会計上、非正規雇用の給料は「人件費」ではありません、なんと非正規の人たちの給料は「物件費」なのです! 教員も保母さんも「消耗品(モノ)」として計上されているのです。

 

先生たちが国によって「モノとして扱われている」のに、マトモな教育ができる社会だと思いますか?

 

これでいいのか、日本。ダメ。でも、もう衰退途上国で、手遅れだから、どうしようもないんだろうなぁ…。NHKラジオでも専門家が「限界点を超えている」と話していました。制度設計がオカシイ、構造的にアウト。

 

 

※私は以前公立学校に勤務していました。今は民間の教育機関で働いており、今日もフツーに5時定時で退社。こんな風にブログを書く余裕もあります。夏冬には3週間の連休取得。なぜ? それは「構造(しくみ)と意識(労働者の権利主張)の違い」

 

日本も「構造を大改革」すれば間に合うと思いますが、改革には抵抗があり、改革のためには国民の理解と協力と支援が必要となりますが、国民の多くは政治や経済、社会の在り方に興味がなく関心が低い。民主主義(多数決)だから、多数が世の中の問題点を正しく理解していないと政治は良くならない。結果、手遅れ。アウト、衰退途上国ニッポン。。。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

【「非正規公務員の物件費計上について」平成22年 参議院 約十年前から問題提起されている】以下

 

www.sangiin.go.jp

 

二について

 人事統計報告に関する政令(昭和四十一年政令第十二号)に基づく、非常勤職員在職状況統計報告における一般職の非常勤職員の分類及び人数は、平成二十一年七月一日現在で、事務補助職員二万四千二百五十五人、技術補助職員千三百三人、技能職員千十七人、労務職員五百九十七人、医療職員四千六百二十四人、教育職員二百五十人、専門職員三千六百五十九人、統計調査職員八千八百二十五人、観測監視等職員千百十人、委員顧問参与等職員二万千八百五十一人、その他の職員八万六百七十一人である。
 前記の分類ごとの人件費の額は把握していない。

 

三について

 「人の雇用にかかわる費用」の定義が必ずしも明らかではないが、事務補助等に係る費用など単純労務に従事する職員等については、物件費として計上されているものがある

 

四について

 二についてでお答えした非常勤職員について、その経費が物件費として計上されている人数及び額の把握の方法については今後検討してまいりたい。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

京都大学教授の藤井聡先生。内閣官房参与として安倍政権の内部にいた専門家。

 

 

【追記】

2020年から法改正で非正規公務員の扱いが変わるようです!

www.chihoujichi-center.jp

 

教育現場は崩壊している(保育介護現場含む)

 

www3.nhk.or.jp

 

保母さんも大変

 

知り合いは土日も出勤して行事のための飾りつけしたりしてた

 

でも手取り15万円くらいと言っていた

 

休日出勤は、もちろんサービス出勤

 

大事なことだから何度でも言うよ

 

「日本の教育現場は崩壊してる」

 

現場で働いている人(教諭や保育士)が疲弊しきっている

 

国民(親)の理解のなさや横暴(理不尽な要求)が現場から教育力を奪っている

 

教育現場と保育現場と介護現場で起こっていることは似ている

 

もし「教育」が本当に「国家百年の計」であるとすれば

 

間違いなく

 

日本チーン没

 

それが教育現場からは明確に見えています

 

※ちなみに、10年ほど前から「教員免許取得」の実技として「介護等体験」という単位が設けられたようです。単位取得のために老人ホームなどで5日間の無償労働(ボランティア実習?)をするとのこと。

 

 

私は今までに教育の世界でそれなりに長く働いてきました。公立学校だけでなく、民間教育機関や海外での教育にも携わってきました。そんな経験から「日本の教育における常識の異常性」について書いた記事はコチラ

apapoyo.hatenablog.jp

 

 

最もカンタンな、最良最短の子育て方法についてはコチラ

apapoyo.hatenablog.jp

 

にぼし~♪ にぼし~♪ 「食べる」にぼし~♪

 

 

Twitterで見かけた「にぼしさん」という倹約投資家さん

 

にぼし食生活をenjoyされているようでした。

 

おお! すばらしい! にぼし!!

 

私は、若いころに「かつおぶし」だけで数日間耐え忍んだという極貧生活を経験しておりますが、「にぼし」の方が栄養価が高い&何よりお腹が膨れる

 

ということで、さっそく近所のスーパーへ行って、にぼし買い込んで食べ比べてみました!!

 

 

結論から

 

個人的なオススメは、こちら「サカモト」の「塩無添加健康たべる小魚(にぼし)」。サカモトの食べるにぼしは、魚臭さがまったくと言っていいほどありません。クセがなく、にぼしの見た目も銀色で美しく、ふんわりサックリとしていて、ぱくぱくと50gを一度で食べきれてしまうほど美味しいです!!

※私は初挑戦で2時間で50gを食べきってしまいました。スナック菓子感覚で食べられる健康食品です!

塩無添加健康たべる小魚 50g×4袋

塩無添加健康たべる小魚 50g×4袋

 

 

 

メジャー企業のヤマキ」も同じような食べるにぼしを販売しておりますが、サカモトのにぼしと比べると、にぼしの質が劣ります。具体的には、色が悪く、固め、何より臭いが少し気になります。それなりにおいしいですが、サカモトよりは劣ります

 

 

近所のスーパーには売っていなかった藤沢商事のたべるにぼし。まだ見挑戦なのでレビューは書けません。どこかで出会ったら食べて追記したいと思います。

塩無添加 たべるにぼし 45g x4袋

塩無添加 たべるにぼし 45g x4袋

 

 

 

「食べるにぼし」はオススメです。

特にサカモトの食べるにぼしは、本当に魚臭さがないので、スナック感覚でおやつとして食べることができます。お口が寂しいときにチョコレートや甘味、ポテトチップスに手を出してしまいがちの人は、ぜひ「食べるにぼし」を試してみてください。ホント、これはいいからね!

 

 

より「にぼし」について知りたい方はコチラの本が面白そうです!

煮干しの解剖教室 (オリジナル入門シリーズ)

煮干しの解剖教室 (オリジナル入門シリーズ)

 

 

 

「最良の投資法」@米国のBest投資ブログ

 

Twitterで「”日本人”の米国株ブロガーの所有米国株を調査」という企画を見かけた。

 

最初、私は「”米国人” 株ブロガーの所有米国株を調査」と読み違え、興味深い!!!と感じて詳しく読んだら、米国人じゃなくて日本人の株ブロガーでした…

 

だから、自分でチョコっと調べてみました。

米国の人気投資ブログ一覧らしいです↓

thecollegeinvestor.com

 

 

今回は色々と調べるほどの気分ではないので、Bestブログのうち名前が面白かった「Financial Samurai(金融侍)」というブログを読んでみました。

www.financialsamurai.com

投資カテゴリで人気のブロガーFinancial Samurai金融侍さんとは?

米国籍(?)、MBA持ち、投資銀行勤務13年、ブログ歴7年、3か国語を話しetc… まぁ色々できる人のようです

 

たくさんの記事を書かれているのですが、その中でも読みやすく面白かった記事がコチラ

「最良の不労所得を得る投資ランキング!」

 ↓↓↓

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

テキトーに要約しました

※注:以下すべて米国における〇〇です

 

www.financialsamurai.com

 

☆☆☆まずは節約しよう!☆☆☆

※印は「みのたけ」からの補足

( カッコ )内は Financial Samurai さんからの解説

 

8.定期預金をしよう

※注:米国では定期金利がネット銀などで2%ほどあります

 

7.債権を買おう

(債権ETFや債券ファンドでもいいよ)

 

6.実物不動産を買おう

※注:米国は人口増加継続、毎年2%前後のインフレ継続中。よって米国内の実物不動産への投資は、日本国内の不動産投資とはまったく異なります

 

5.P2Pレンディングいかが?

(個人間金融の問題は、貸したお金が返ってこないことがあることです)

 

4.大型株の配当は王道だよね

(大事なのは長期積立で手数料の低いインデックスに投資すること)

 

3.未公開株への投資

(さほど個人に開かれた投資じゃないけどね…)

 

 2.不動産クラウドファンディングが最近のお気に入り

P2Pと異なり実物担保があるね)

 

1.自分だけの独自商品開発

(10年ほど前に書いた電子書籍は今でも収益を上げているし、ブログの収益もある、合計で年間1500万円ほどの売上+コンサルや講演会で年間1800万円ほど稼げてる)

 

〇不動産クラウドファンディングREIT、そして配当投資は、最小限の労働で不労所得を生み出すと思われる。

〇創造的な人にとってブログなどネットを使った自分独自の商品開発は、費用もかからないし、長期間続けると上手くいく可能性が高い。

〇若いころは仕事への情熱があるけれど、年を経るごとに情熱は冷め仕事に打ち負かされるようになる。不労所得を生む仕組みづくりには長い時間と忍耐が必要なので、始めるのは早いほどよい。すぐに始めましょう。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

 

まぁ、なんかそんな感じのようです。

 

米国と日本では諸条件が異なるので一概には言えませんが、共通しているのは「ネットはコストがかからないので、自己商品化やってみれば?」って感じでしょうか(笑)

はてなブログ Perfect GuideBook

はてなブログ Perfect GuideBook

 

 

 

あと、米国の投資銀行勤務歴が長い、金融関係の人気ブロガーでも、株投資の場合は「インデックスの長期積立」押しなんですよね。当然と言えば当然ですが。

インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ Vol.263)

インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ Vol.263)

  • 作者: ジョン・C・ボーグル,John C. Bogle,長尾慎太郎,藤原玄
  • 出版社/メーカー: パンローリング
  • 発売日: 2018/05/13
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

サムライさんが「不動産関係」を押しているのには注意が必要で、日本と米国における不動産を取り巻く諸条件は大いに異なるということは肝に銘じておかなくてはいけないと思いますね。

図解 不動産証券化とJ?REITがわかる本

図解 不動産証券化とJ?REITがわかる本

 
海外ETFとREITで始めるインカムゲイン投資の教科書

海外ETFとREITで始めるインカムゲイン投資の教科書

 

 

 

お金ではなく「教育」と「幸せ」の話

 

 

親が幸せでなければ

子は幸せになれない

  【↑子育ての真実】

 

 

子どもは、親の影響を大いに受けます。それは物理的な部分だけでなく、精神的な部分においてもです。子どもは、親をよく見ています。よく見ているだけでなく、親の精神状態に対しても非常に敏感です。つまり、子どもは自分の親については、直観的に分かってしまう、感じてしまいます。そしてシンクロします。だから、子どもを幸せにしたいなら親が幸せでないといけないのです。

 

 

 

親が幸せだからといって、必ず子どもが幸せだ、というわけではないです。しかし、親が不幸せな状態であると、必ず子どもは不幸を感じてしまいます。

 

これは子が自立するまで(自分で稼ぎ親元から離れるまで)は、ほぼ当てはまります。特に小中学生には必ず当てはまります。子が親に養われている、親に世話してもらっている状態であれば成立する教育界の真実です。

 

だから

 

【大人(親・保護者)へ】

子どものことを思うなら

まずは自分が幸せになりましょう!

 

これは、大人(親・保護者)が自己中にふるまえばよい、ということではありません

 

子どもの幸せのために「まずは自分を満たしましょう。自分の人生を充実させましょう」ということ。

 

そして、子どもと一緒に幸せになりましょう

 

夫婦喧嘩を繰り返す親や不平不満の塊の保護者はもちろん。自分の人生に納得できていない大人(親・保護者)、自分ができなかったこと、自分の夢を子どもに押しつける大人(親・保護者)は、子どもを不幸にしています。

 

 

自分(大人のエゴ)のために、自分の夢のために、自分の劣等感ゆえに、子どもに何かを押しつけるのはやめましょう

 

 

不幸な大人(親・保護者)は、我が子を不幸にします

 

 

だから

まずは大人(親)が幸せになりましょう

 

 

 

「勉強しなさい!」は無意味どころか有害

では「カンタンな子育て法」とは?

apapoyo.hatenablog.jp

 

byそろそろセミリタイアしようかと考えている教育人より

 

 

f:id:apapoyo:20191001023007j:plain

まずは自分が幸せになる