「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

不登校・発達障害の関わり方

 

 

体調不調、発熱、悪寒

しかし、「不登校発達障害」に関する勉強会に参加してきました。

 

 

 

印象に残った言葉だけ

整理せずに列記したいと思います。

 

 

 

先生は通訳(交通整理する人)

 

「もしヒマしてるんやったら」くらいでフリースクール来てみて

 

発達障害の子どもたちの方が付き合いやすい、ハッキリしている、素直、やさしい子が多い

 

キーワードの1つ「自尊心」

 

できないコトをできるようにするのは(苦手克服は)ハードルが高い

 

やればデキること、できる部分に注目する

 

デキること得意なことを課題として、できたらホメる

 

定型発達者でも「こだわり」はあるが、「まっいいか」と流せるか流せないかが「こだわりの強さの程度」

 

小中学生くらいまではそうでもないが、高校大人になると支援されることはプライドをキズつける

 

社会とのつながりは仕事、対価、給料が自信になる

 

フリースクール運営者は、多様なつながりを持っておいて、子どもたちが体験できる選択肢を持っておくことが大事

 

協調性、イヤイヤでもできればよい、拒否するしかできないのは特性

 

場や時をわきまえらえるか

 

言葉を言葉通り受け取る

 

「ちょっと」ってどれくらい? 何分何秒?

 

「そこで」まってて、どこ? 3番の椅子に座って

 

あいまいさが苦手

 

同じ電車好きでも色々、モーター音、先頭車からの眺め、車体が好き

 

表情

 

時間や相手の反応を考えず、メールやラインの送りすぎ

 

目上の人に対しても、些細なルール違反でも指摘してしまう

 

優先順位がつけられない

 

お金の使い方、手に入れたら手に入れただけすぐに使ってしまう

 

休み時間の過ごし方が分からない、選択肢(例:読書、昼寝、外遊びから選ぼうなど)を提供してあげよう

 

最初に言ってなかったら、当然のことでも受け入れられない

 

給食は完全個室、授業は他の人と一緒の方がいい

 

〇〇くんと一緒に行動しましょう

 

欲しいモノが手に入らないとパニックになって怒る泣く→ゴネたら手に入るという誤学習をさせないように、静かになったら良くデキたらあげる

 

計画的無視は必要

 

何も話さない→話す言葉を持っていない可能性

 

昼夜逆転生活→外界からの刺激がないから楽、もとにもどる時が来るのを待つ

 

本人たちも不登校昼夜逆転、ゲーム中毒などが良いとは思っていない、親や家族に悪いと思っている、でも本人たちは改善を約束しない、なぜなら約束は自分をより追い込むことになるから

 

家で勉強できない→誘惑物が多い、何もない個別ブースを家に設置

 

ルールを守れない→「できなかった罰」より「できたら報酬」の方がよい

 

夕食の時間など、予定を一定にしてあげる、親や大人の都合で予定をコロコロと変えない

 

他人の動きは読めない、対人予想ができない

 

比べなくてよい環境

 

「学校は戦場」だと感じている子もいる、だから家は安全基地であってよい

 

本人が笑顔でいることが一番

 

聴覚優位もいるが視覚優位が多い、例えばPECS(絵カード)などの利用と、予定は終わったら外す消す、本人にヘルプカードを使わせる(言葉にできない子もいる)

 

入学前面談親と「本当にその子に高校卒業資格が必要なのか? 資格が使える使えないということとは別に、卒業資格取得で自信がつくor自信よりも負担が多い」

 

地域の親の会など「参加して気持ちが楽になる」ということが大事、気持ちが重たくなる辛くなるなら参加しなくてよい

 

家の中だけで抱え込まない、家族では冷静に対応できない場合も多い

 

療育センターに相談、怒られない

 

怒られると→自尊心低下→ヤル気がなくなる

 

大人ルールで考えないこと

 

社会は変化している、「子どもの時代に合ったものさし」で見ることが大事

 

色んな選択肢を持っておく、強みを持っているデキる人とつながっておく

 

使える選択肢の一つとして「家でヒマしているくらいならウチ来たらエエやん」くらいのノリで誘う

 

 

 

以上

とても感じの良い先生でした