「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

みのたけ中年の趣味用雑記メモ(非収益化ブログ)。倹約と投資で労働から卒業した隠居生活者。投資歴は20年ほど。

ノーベル賞と頭の良し悪し、常識の捉え方と受験教育

公開 2018年10月1日
「ネイチャー誌、サイエンス誌の9割は嘘」
ノーベル賞本庶佑氏は説く【常識を疑う】大切さ

ノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑・京大名誉教授。本庶氏は自らの研究に対する姿勢を問われると、好奇心と「簡単に信じないこと」の重要性を強調。

「(科学誌の)ネイチャーやサイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割」と語り、自分の目で確かめることの大切さを説いた。研究で大事なのは「自分の目で確信ができるまでやる」こと。

本庶氏は著名な科学誌「ネイチャー」と「サイエンス」を挙げてこう語った。私自身の研究(でのモットー)は「なにか知りたいという好奇心」がある。それから、もう1つは【簡単に信じない】こと。よくマスコミの人は「ネイチャー、サイエンスに出ているからどうだ」という話をされるけども、僕はいつも「ネイチャー、サイエンスに出ているものの9割は嘘で、10年経ったら残って1割だ」と言っていますし、大体そうだと思っています。

まず【論文とか書いてあることを信じない】。自分の目で確信ができるまでやる。それが僕のサイエンスに対する基本的なやり方。つまり【自分の頭で考えて納得できるまでやる】ということです。

将来、研究者の道に進む夢を見る子どもたちに、どんなことを伝えたいか。本庶氏は、こんなメッセージを語った。研究者になるにあたって大事なのは「知りたい」と思うこと、「不思議だな」と思う心を大切にすること、【教科書に書いてあることを信じない】こと、【常に疑い】を持って「本当はどうなっているのだろう」と。

自分の目で、ものを見る。そして納得する。そこまで諦めない。そういう小中学生に、研究の道を志してほしいと思います。


以上、コチラのWEB記事より抜粋引用
https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/honjo-kyoto

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、私見

ジャパンは「教科書を信じない」どころか、「教科書の内容を盲信して暗記する力」が賢い賢くないの判断基準になってる愚かな社会。

その業界(受験含む教育業界)で長く食ってきたから確信あるけど、日本の受験偏差値ではかってるのは「懐疑力や思考力」ではなく「盲信力や暗記力」。

天才である本庶さんは「疑え!」って言うけど、受験の秀才は「とにかく効率的に覚えよう!」だから。根本から全然違う。

色々と見てきたけど、教育関係者(特にガッコの先生)や、いわゆる高学歴者には「覚えるだけの盲信者」が多いのよ。

何が「生きる力」「クリティカルシンキング(多角的に考え吟味する力)」だよね。それ言って授業してる教員の大半が「盲信力や暗記力」の塊であって「懐疑力や思考力」なんて持ってない。この指針決めた文科省の役人に同じ。

「当たり前」や「前提を疑う」。もっと言うと「権威や権力を疑う」ってことが、クリティカルシンキングの基礎基本なのに、それができてない教育関係者ばかり見てきたよ。

まぁ教員に限らず、おそらく官僚とか医者の大半は単なる受験秀才にすぎない盲信暗記者だろうけどね。未だにジャパンと隣国だけ続いてる新コロ愚行と、ジャパンだけ神がかってる顔オムツ屋外マスク狂者のジャパニーズマジョリティを「自分の目で見てたら分かる」よね。