長期投資で成功するための完全ガイド
私は、エリスの「(勝者のための)敗者のゲーム」や、マルキールの「ウォール街のランダム・ウォーカー」が好きなので、後出しであるシーゲル本をまとめる気はなかったのですが、Twitterをはじめてからシーゲル氏が人気であることと、シーゲル氏の本の中身と日本人株クラの投資家が言っている「シーゲル主張」に乖離があると気づきましたので、今回自分のためにもまとめておきます。
個人的にはエリスとマルキールの以下2冊を読む方が優先順位は高いと思います。
↓
--------------------------------------------------------------------------------------------------
I know of no way of judging the future but by the past.
「過去を知らずして未来を語る術など、私は知らない」
パトリック・ヘンリー
--------------------------------------------------------------------------------------------------
(現在、最も繁栄している資本主義が永久に続くとは限らないが)
歴史を顧みれば、経済的・社会的な混乱期には、国債の価値は株式に比べて大幅に下がる傾向がある。長期の債券投資のリスクが実は株式投資よりも高い。
投資家が幾何平均利回りを手にすることができるのは、長期投資に限られている。
短期投資では株式のリスクが債券よりも高いのは明らかだが、過去のデータを分析すると、長期投資では逆のことが言える。
-----------------
将来の勝者になるのはーー今は米国を拠点にしているとしてもーー米国の外に本社を構えた企業かもしれない。S&P500指数が創設された1957年当時は、外国企業は取るに足らない存在とみなされていたが、今日の米国トップ企業がやがて外国企業の傘下に入る可能性は十分にある。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「株式投資は国民の趣味となり、国中の熱狂の的となった。それはマルクスに取って代わる大衆の宗教になったのだ」
ロジャー・ローウェンスタイン
--------------------------------------------------------------------------------------------------
世界大恐慌前、1929年の最高値で株式を購入した投資家でさえ、15年待てば資金を回収できている。
1945年以降、株式購入時の投資資金を回収するまでに最も長い期間が必要だったのは、2000年8月から2006年4月までの5年8カ月だった(配当を再投資した場合)。
限られた知識しか持たない投資家でも、分散の効いた株式ポートフォリオを一定の期間にわたって保有していれば、元本が保証されたうえに十分な利回りが得られる。
-----------------
株価が高騰すれば楽観主義差が台頭するように、株価が暴落すると悲観論者が幅をきかせる。
株価が上昇すると楽観論が幅をきかせ、相場がさらに上昇するという主張をでっちあげる。ところが、いったん高値が崩れて弱気相場に入ると悲観論がはびこるようになり、相場がもっと下落するという主張を正当化しようとする。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「単なる投機欲から株を買っているのに、人は、この醜い衝動を論理や良識の背後に隠そうとする」
ベンジャミン・グラハム デビッド・ドッド
--------------------------------------------------------------------------------------------------
基本的に、株式の価値は、配当の源泉となる企業の利益と、配当を割り引く金利によって決まる。
経済学における最も困難な問題は、経済の基本構造がいつ変化したか、あるいは変化していないかを把握することである。
売買コストの劇的な低下とマクロ経済の安定ぶりが、株価収益率の評価を変えることになるかもしれない。
-----------------
高い経済成長が高い利回りを保証するものではない。過去のデータを合理的に評価すれば、ゆっくり成長している国々は急成長している国々よりも高い利回りをもたらす傾向があった。
株式利回りが高い時期のあとには株価収益率(PER)の低い期間がおとずれ、株式利回りが低い時期のあとにはPERの高い期間がおとずれる。
過去の平均PERは約15倍だが、将来の妥当な水準はより高くなると考える合理的な理由がある。売買コストの低下、税率の低下、経済安定性の向上は、将来のPERが上昇することを意味している。
長期的には、高齢化が金融市場の利回りに重大な影響を与える。人口動態から逃げることはできない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「証券アナリストは、株式の正しい価値を測る普遍的な計算式を持っているわけではない。株価は、緻密な計算で算出されるのではなく、渾沌とした人間の行動の結果である」
ベンジャミン・グラハム デビッド・ドッド
--------------------------------------------------------------------------------------------------
高利回りを狙う戦略をとるのであれば、投資家には忍耐が必要になる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「世界規模で投資すること自体が、1つの成長産業と言っていい。卓越した成長産業とは、国際分散投資のことである」
ジョン・テンプルトン
--------------------------------------------------------------------------------------------------
投資家が、歴史から教訓を学ばないときは必ずその報いを受ける。
世界の株式相場のサイクルが、われわれに教えるのは何か。1つは「特定の市場が永続的に優位に立つことはない」ということ。もう1つは「株式市場のグローバル化によって、国内市場だけに投資する場合よりも効率的にリスクを分散する機会が増えた」ということ。
外国株にまで投資対象を広げる理由は、外国株の利回りがよいからではない。国際的に投資すべき理由は「ポートフォリオの分散化によってリスクを軽減できる」からである。
最近は世界の株式市場間の連動性が高まっており、特に短期的にはそうした傾向が顕著である。
-----------------
投資対象を米国株だけに絞るのは、投資家にとって危険な選択である。投資対象を絞るのは賭けと同じである。
世界中に十分に分散したポートフォリオを持つ投資家だけが、リスクを低減しながら最高の利回りを獲得できるのである。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「株式市場では、競馬と同じように、マネーが馬を走らせる。マネーをめぐる環境が株価に多大な影響を与えるのである」
マーティン・ツバイク
--------------------------------------------------------------------------------------------------
第二次世界大戦まで、米国を含む大半の工業国にはインフレは存在しなかった。世界大恐慌を受けて金本位制が退けられ、マネーサプライの管理は中央銀行の専管事情となった。そして、米ドルおよび他の主要通貨とゴールドとの兌換制が廃止され、デフレではなくインフレが中央銀行の対処すべき問題となったのである。
-----------------
株式を含むどの金融資産も短期ではインフレヘッジにならない。長期では、株式は非常に優れたインフレヘッジとなるが、債券はそうではない。債券は政府による過剰発行から投資家を守ることはできない。インフレが再び頭をもたげるならば、債券よりも株式のほうがうまく乗り切るだろう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「できることなら、株価の先行きを見通し、景気後退を予測したい。しかし、それは不可能なので、私はバフェット氏と同様に収益性の高い企業を見つけることで満足している」
ピーター・リンチ
--------------------------------------------------------------------------------------------------
株価は景気後退前に下落する。
-----------------
株式価値は企業の利益を基礎としており、利益の変化を決める重要な要素は景気循環である。
投資家が最もやってはいけない行動は景況感を後追いすることである。
景気の転換期は、山であれ谷であれ、数カ月後になるまで判定できない場合が多く、判定できたときには、株式市場で行動を起こすにはすでに遅すぎる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「天体の動きを予測することはできるが、群衆の狂気を予見することはできない」
--------------------------------------------------------------------------------------------------
株式市場が民主党よりも共和党を好むことはよく知られている。経営者や証券トレーダーの大半は共和党支持者で、共和党の政策の多くは株価や資産形成に有利であると受け取られている。しかし、実際には株価は共和党より民主党の政権下で上昇してきた。
-----------------
市場の先行きは予測不可能。
第二次世界大戦が始まった頃に、第一次大戦の利益の再演を信じて買いを入れた投資家は、政府が戦時に得た利益に上限を設定したため、当てが外れてしまった。
世界的な出来事は短期では市場にショックを与えるかもしれないが、ありがたいことに長期では株価の特徴である長期利回りを損なうことはなかった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「市場に最も影響を与えるもの、それはすべてである」
ジェームス・パリステッド・ウッド
--------------------------------------------------------------------------------------------------
インフレ率の上昇は、株式にとっても債券にとっても悪材料である。
中央銀行の金融緩和は、株式にとっては非常に好材料で、過去最大規模の株価上昇を何度か誘発している。
雇用統計とインフレ率は市場にとって常に重要。
市場の反応を観察し理解するのは非常に興味深いことであるが、これらの指標発表に基づいて投資をするのは、油断のならないゲームであり、短期のボラティリティをこなすことのできる投機家に任せるのが一番である。
ほとんどの投資家は傍観しながら長期投資戦略に専念するほうがずっとうまくいく。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「先輩が『最高の投資対象は株式の先物だ。しかし、君はやってはいけない、それはギャンブルだ』というのを聞いた」
レオ・メラメド
--------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「危機(クライシス)」という言葉は、2つの漢字で成り立っている。最初の漢字は「危険(リスク)」を意味し、2番目の漢字は「機会(チャンス)」を意味する。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
将来は常に不確実であるため、投資家の心理や感情が経済のファンダメンタルズをしばしば支配する。
ケインズが70年以上前に『雇用・利子および貨幣の一般理論』の中で鋭く指摘したように、「顕著な事実は、われわれが期待利回りを予想する際に依拠しなければならない知識の基礎が、極端にあてにならない」ということだ。
歴史は、多くの投資家がパニックに陥り、利益を置き去りにして荒れ狂う市場から立ち去ろうとするとき、市場に踏み込みたいと考える投資家が存在することを示してきた。
少し考えれば、経済的な出来事を科学的に予測することなど、人間にはできないということがわかる。そのような予測に「依存」すること自体が、それを無効にする人間の行動を招くことになる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「市場は最高に見えるときに最も危険で、最悪に見えるときに最も魅力がある」
フランク・J・ウィリアムズ
(※だから欲張りすぎない長期投資目標・有無リスク資産配分とリバランスが大事)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
投資で成功するためには、仕事で成功する、あるいは良好な人間関係を築くよりも、自分自身についてもっと深く知ることが必要。ウォール街の古い格言が真実を述べています。
「株式市場は、自己を発見するためには非常に高くつく場所である」
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「なぜ機関投資家は、彼ら自身が市場そのものだというのに、市場を上回る利回りを期待するのだろうか」
チャールズ・D・エリス
--------------------------------------------------------------------------------------------------
手数料は、投資家に優れた利回りをもたらすこともなく、富を蓄積するうえで大きな障害になる。
取引コストを考慮に入れば、ほとんどのアクティブ運用ファンドの利回りはベンチマークを大幅に下回る。
時価総額加重平均かファンダメンタル加重平均のインデックスファンドが、長期投資家にとって非常に魅力的な株式投資の方法となる。
ファンダメンタル加重平均で指数化されたポートフォリオの開発は、時価総額加重平均指数の欠点に対する解決策を提供するかもしれない。これは、株価が効率的市場仮説よりもノイズのある市場仮説に基づいて行動する場合に、特にそうなるだろう。「間違った銘柄」を延々と探し求める投資家が存在するなら、実際に「市場に勝つ」ことは可能かもしれない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
「私の好きな保有期間は永遠である」
(※だから全世界株を買っておけばいい)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
最初の落とし穴は、「市場に勝とう」として頻繁に売買すること。
より困難な道は、「景気循環のタイミングを計ることによって市場に勝とう」とすること。
ジョン・メイナード・ケインズが『雇用・利子および貨幣の一般理論』の中で的確に述べているように、「慣行に従わないで成功するよりも慣行に従って失敗したほうがよいのである」。専門家の助言に従って失敗するほうが、投資のコンセンサス(合意同意)に逆らって失敗するよりも受け入れやすいために、群衆に立ち向かうことが困難になる。
-----------------
正しい投資戦略は知的な挑戦であると同時に心理的な挑戦でもある。
人生における他の挑戦と同じく、よく分散されたポートフォリオを構築し維持するには「分散と長期投資の基本原則」。
投資の落とし穴を回避し、株式からすばらしい報酬を獲得することは、誰にでもできることである。
-----------------
株式市場は資本主義のシンボル、もしくは富の貯蔵所というような概念をはるかに超えた存在である。それは世界の資本配分の背後にある牽引力であり、経済成長を根底から推進するエンジンである。それは世界中の労働者や投資家の生活を豊かにする重要な鍵である。
「株式は長期的に富を蓄積する」
※※投資は自己責任!※※
新型コロナショック前に書いた私の投資スタイルブログです
↓
新コロショックの3月暴落から、今は市場が元気ですね
シーゲル赤本のまとめはコチラ
↓